層孔虫(読み)ソウコウチュウ(その他表記)stromatoporoid

デジタル大辞泉 「層孔虫」の意味・読み・例文・類語

そうこう‐ちゅう【層孔虫】

樹状または塊状群体をなし、石灰質骨格をもつ化石動物古生代中生代繁栄腔腸こうちょう動物ヒドロ虫類に属するとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「層孔虫」の意味・わかりやすい解説

層孔虫
そうこうちゅう
stromatoporoid
[学] Stromatoporoidea

石灰質の共有骨をもつ化石動物で、ストロマトポラないしストロマトポロイドともよぶ。その群体の外形円錐(えんすい)状、半球状、樹枝状、塊状、皮殻状をなし、大きなものは数メートルに達するものがあった。共有骨は垂直な柱状のピラーpillar(支柱)と水平なラミナlamina(葉理)の2要素よりなり、これらの配列、密度、厚さなどにより属種が区別される。また共有骨の表面および内部には、層孔虫特有の星形放射状の星状溝の現れることがある。

 層孔虫の所属についてはいままで多くの説があり、そのなかでヒドロ虫類起源説が一般的であった。ところが、海綿動物の硬骨海綿のあるものの溝系(こうけい)(流水系。体内に海水を流通させて摂食や消化などを行う海綿特有の組織系)の出口が、層孔虫特有の星形の溝によく似ているという発見があり、海綿起源説が有力になった。古生代前期から中生代後期まで生存したが、古生代シルル紀からデボン紀にかけてと中生代のジュラ紀に繁栄のピークがあり、標準化石となっているものも多い。日本でもこの両時期の礁性堆積(たいせき)物中に多数発見されている。

 古生代のものにはクラスロディクチオン、アクチノストロマなど、中生代のものにはパラストマトポラ(もとはストロマトポラStromatoporaとされたが、この属名は現在は古生代のもののみに使われる)、ミレポリジウムその他が知られている。

[藤山家徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「層孔虫」の意味・わかりやすい解説

層孔虫 (そうこうちゅう)

古生代,中生代のみに知られる絶滅した海生動物で,その高次分類上の位置がまだ明確にされていない稀有なグループStromatoporoideaである。海綿動物に含める意見と腔腸動物とみなす意見がある。オルドビス紀から石炭紀にかけて産出する古生代型と,三畳紀から白亜紀にかけて産出する中生代型に分けられる。石灰質の骨格をもち,石灰岩に多産する。特に化石礁を構成する最も重要な造礁生物の一つとして知られ,示相化石としての価値が大きい。外形は生息環境によって変化するので分類の基準にはなりえず,骨格の縦および横断面の薄片によって種属が識別される。骨格構造は主として縦方向の支柱と横方向のラミナからなり,星形溝と呼ばれる溝が特徴的に発達する。この溝の機能形態学的解釈が分類上の議論の焦点である。層孔虫類は汎世界的に分布するが,日本ではシルル紀,デボン紀の石灰岩,ジュラ紀鳥巣石灰岩から報告されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android