精選版 日本国語大辞典 「山岡荘八」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
小説家。新潟県生まれ。本名藤野庄蔵。高等小学校中退。逓信(ていしん)講習所に学んだのち、郵便局員、雑誌編集者などを経て1934年(昭和9)ごろ小説を書き始め、長谷川伸(はせがわしん)に師事した。42年『海底戦記』ほかの従軍記で第2回野間文芸奨励賞を受賞。50年(昭和25)から67年にかけて、徳川家康を合理主義者で平和を探求する建設の英雄としてとらえた大河小説『徳川家康』を執筆、『小説明治天皇』(1963~68)、『太平洋戦争』(1962~71)とともに日本民族の個性を探る三部作となった。戦時中、鹿児島県の鹿屋(かのや)で特攻隊を見送った体験が諸作品の原点を形成している。
[磯貝勝太郎]
『『山岡荘八全集』全46巻(1981~84・講談社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新