山木村
やまきむら
[現在地名]筑波町山木
水守村の東に所在。古くは八巻と称したといわれる。村域の山木古墳群は一〇基からなり、直刀・玉・土師器・須恵器などの出土をみており、桜川周辺開発に関与した豪族の存在が知られる。
中世には田中庄内で、小田氏流山木氏の居所ともいわれるが、永禄七年(一五六四)七月二日の佐竹義昭感状(歴代古案)によれば「沼崎之郷、前野郷佐村并山木」の地が佐竹氏から北条丹後守高広に与えられており、さらに同年の小田氏治寄進状(日下部勝彦文書)には、
<資料は省略されています>
とあって、小田氏領も存在したと考えられる。元和八年(一六二二)には、大名堀利重領となり、安永五年(一七七六)の山木村明細帳(同文書)によれば村高四二五・九九九石のほか、新開田畑分六〇・三三九石。
山木村
やまきむら
[現在地名]韮山町韮山山木
金谷村の北に位置する。中世は山木郷と称された。韮山城には山木口があり、城下町の形態がみられる。近世初期は韮山城主内藤信成領で、慶長二年(一五九七)検地を受けている(鈴木家文書)。同六年から幕府領として幕末に至る(韮山町史)。天保九年(一八三八)の山木村・滝山村明細帳(鈴木家文書)では当村の高二五一石余、田方一五町余・畑方四町四反余、上田反別が七割以上で、生産力は高い。家数七九・人数三五一、ほかに僧三、馬一四・牛二。用水は堂川を中心に用水堀・溜池を用いた。臨済宗香山寺・浄土宗浄念寺、山王氏神・兼隆神社がある。
山木村
やまきむら
[現在地名]市原市山木・若宮
八幡村の南東に位置し、伊南房州通往還が通る。城ノ内・外白船を含む一帯を中世城館跡とみて白船城跡とし、市原真常の在城を伝えるが未詳。天正一八年(一五九〇)五月の豊臣秀吉禁制(榊原家文書)に市原庄内として「屋ま紀」とみえる。治承四年(一一八〇)源頼朝が市原八幡宮(現飯香岡八幡宮)に寄進した神田のなかに市原庄山木村五町が含まれていたという(元禄一〇年「飯香岡八幡宮由緒本記」飯香岡八幡宮蔵)。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高三三八石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 