山本新田(読み)やまもとしんでん

日本歴史地名大系 「山本新田」の解説

山本新田
やまもとしんでん

[現在地名]八尾市山本町一―五丁目・山本やまもとみなみ一丁目・同三―七丁目・山本高安やまもとたかやす町一―二丁目・山本やまもときた一―八丁目など

玉串たまくし(旧大和川の一流)両岸に沿って南北に細長く延びる。宝永元年(一七〇四)大和川付替えで、旧川床地帯に多くの新田が開発されたが、山本新田もその一つ。灌漑のため旧流路に合せて用水井路が設けられ、玉串川はその井路。若江郡に属し、南は柏村かしむら新田、北は玉井たまい新田(現東大阪市)に接し、村が南北に長いため東西に接する村は多い。村の中心である新田会所は立石たていし(八尾)街道のすぐ南にあった。ちょうど産土神山本八幡宮と玉串川を挟んで並ぶ格好となる。


山本新田
やまもとしんでん

[現在地名]堺市山本町一―四丁・海山かいさん町一―四丁・三宝さんぽう町一―四丁・神南辺かんなべ町一―四丁など

堺町の北西側に位置する。もと宝永元年(一七〇四)開削された大和川河口南部の寄洲であったが、延享元年(一七四四)九月、堺舳松口之へのまつくちの町の山本茂兵衛が開発に着手、宝暦二年(一七五二)七月までに一二町六反余を開発、検地を受けた。その後、開発権は市之いちのはまの海部屋甚兵衛に譲られ、同氏によって二町三反余が開発された。


山本新田
やまもとしんでん

[現在地名]狭山町山本

岩室いわむろ村の北東にあり、西は和泉国、北は草尾くさお新田(現堺市)大野おおの新田。ほぼ平坦地に位置する。大野芝おおのしばとよばれる丘陵地帯を開発、元禄一五年(一七〇二)幕府代官が検地した。


山本新田
やまもとしんでん

[現在地名]日野町山本

山本村の北部丘陵上にあり、尾張藩領であった同村の枝郷として成立した新田村。天和二年(一六八二)に公家中納言桶口信康の仲介により尾張藩の許しを得た尾林九郎右衛門・大野伝兵衛が新田開発に着手。開墾面積は元禄一三年(一七〇〇)には田畑合計一二町余となり、一三戸が入植した。このときの年貢米は二石七升で桶口家に納付されたが、翌年からは尾張藩に収納された(「名寄帳」山本共有文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android