デジタル大辞泉
「山繭」の意味・読み・例文・類語
やま‐まゆ【山繭/天=蚕】
鱗翅目ヤママユガ科のガ。翅の開張約15センチと大形で、色は赤褐・暗褐・黄褐色など変異に富む。前翅の先は鎌状にとがり、各翅の中央に眼状紋がある。幼虫は緑色で毛のまばらに生えた芋虫。クヌギ・コナラなどの葉を食い、葉間に黄緑色の大きな繭を作る。繭からは良質の絹糸がとれ、屋内飼育はできないので木に網をかけて放し飼いとする。日本・朝鮮半島・台湾などに分布。てんさん。やままゆが。《季 夏》「庭の木に―飼ひし葉のこぼれ/鳴雪」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やま‐まゆ【山繭・山蚕】
- 〘 名詞 〙
- ① ヤママユガ科の大形のガ。はねの開張約一三センチメートル。はね・体ともに灰黄褐色ないし暗紫褐色で、各はねに眼状紋と、暗色の筋がある。七~九月に現われ、灯火にも寄る。幼虫は剛毛を備え、体長約一〇センチメートルにもなる。クヌギ・ナラなどの葉を食べ、長楕円形で淡黄緑色の繭をつくる。日本各地、朝鮮半島、台湾などに分布。繭からは良質の「てぐす」がとれる。かつては各地で飼育されたが現在はほとんど飼育されない。やままゆが。やままゆのちょう。てんさん。山蚕(やまこ)。やままい。《 季語・春‐夏 》
- [初出の実例]「しづのめがひく山まゆのいとせめて乱れそむとも知る人やなき」(出典:師兼千首(1380頃)恋)
- ② 「やままゆおり(山繭織)」の略。
- [初出の実例]「山眉の小袖がさねの朝風に 味噌酒過す陸奥のたび〈素玄〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山繭
やままゆ
文芸雑誌。1924年(大正13)12月創刊。29年(昭和4)2月終刊。全36冊。石丸重治が中心となり、小林秀雄、永井龍男(たつお)、富永太郎、河上徹太郎(てつたろう)らを初期の同人とし、のち堀辰雄(たつお)、瀧口(たきぐち)修造を加え、中原中也(ちゅうや)らが寄稿。昭和文学における芸術派の文学者たちの文学的出発を飾った記念碑的な雑誌。富永太郎の詩や小林秀雄の小説『ポンキンの笑い』(のち『女とポンキン』と改題)、堀辰雄の小説『ルウベンスの偽画』(前半)、永井龍男の小説『外套(がいとう)』、河上徹太郎の音楽評論などが掲げられた。74年(昭和49)日本近代文学館より復刻された。
[千葉俊二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 