岐阜(市)(読み)ぎふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岐阜(市)」の意味・わかりやすい解説

岐阜(市)
ぎふ

岐阜県南西部にある都市で、県庁所在地。伝統の鵜飼(うかい)観光と全国屈指の既製服生産地として有名。市域は濃尾(のうび)平野の北部、長良川(ながらがわ)にまたがり、岐阜県の政治、経済、交通、文化の中心地。1889年(明治22)市制施行。1931年(昭和6)本荘(ほんじょう)、日野の2村、1932年長良村、1934年島村、1935年三里(みさと)、鷺山(さぎやま)の2村、1940年加納(かのう)町と則武(のりたけ)、南長森、北長森、木田、常磐(ときわ)の5村、1949年(昭和24)岩野田村、1950年方県(かたがた)、黒野、茜部(あかなべ)、鶉(うずら)、市橋、七郷(ななさと)、西郷(さいごう)、岩の8村、1955年鏡島(かがしま)、厚見(あつみ)の2村、1958年日置江(ひきえ)、芥見(あくたみ)の2村、1959年合渡(ごうど)村、1961年三輪(みわ)村、1963年網代(あじろ)村を編入。1996年(平成8)中核市に移行。2006年(平成18)羽島(はしま)郡柳津町(やないづちょう)を編入。

 JR東海道本線、高山本線が通じ、名古屋、鵜沼(うぬま)、関、美濃(みの)その他各地へ名古屋鉄道本線のほか各務原(かかみがはら)線や、各地に通ずるバスの便が開けている。国道は21号を中心に、156号、157号、256号、303号などが市街に集中している。なお、名古屋鉄道の揖斐(いび)線、美濃町線、田神線、岐阜市内線は2005年廃止されている。面積203.60平方キロメートル、人口40万2557(2020)。

[上島正徳]

沿革

市域の各地に旧石器、縄文、弥生(やよい)、古墳の各時代の遺物出土地、遺跡があり、琴塚(ことづか)、龍門寺の各古墳は有名で、居住の歴史の古いことを物語っており、古代寺院としては、市の中央部に飛鳥(あすか)時代の厚見廃寺、大宝廃寺、鍵屋(かぎや)廃寺がある。また、応仁(おうにん)・文明(ぶんめい)年間(1467~1487)のころ、市の南東部の川手が、美濃の守護土岐(とき)氏の拠点として繁栄し、京都の公家(くげ)、文化人などが積極的に迎え入れられ、その文化的影響が大きかった。戦国時代には、斎藤道三以下斎藤氏が稲葉山城を拠点に美濃を支配するが、1567年(永禄10)稲葉山城を落とした織田信長は、井ノ口の名を岐阜と改め、城下町を経営してその繁栄を図った。江戸時代には岐阜ははじめ幕府天領、のち尾張(おわり)藩の統治のもとに、長良川の水運によって商業の町として栄えてきた。

 明治になって1873年(明治6)に岐阜県庁が笠松(かさまつ)から岐阜へ移転し、1887年には東海道本線岐阜駅(当初加納駅)が置かれ、陸上交通の発達とともに岐阜県の中心都市としてしだいに発展してきた。第二次世界大戦では戦災にあったが、新しい都市計画のもとに復興が早く進み、道路も拡張整備され、周辺近郊地の都市化が目覚ましい。1966年(昭和41)県庁舎も都心部から市南西郊の藪田(やぶた)へ移転したが、付近のその後の変容も著しい。なお、市街地南部の加納は、もと加納藩の城下町であり、旧中山道(なかせんどう)の宿場であったが、濃尾地震、戦災などのため、かつてのおもかげはみられない。

[上島正徳]

産業

市北西部などの近郊農業地域では、集約的な園芸農業が発達し、とくにダイコン枝豆ホウレンソウなどの栽培が盛んで、おもに関西市場向けに出荷され、則武では守口ダイコン特産がある。ほかに、富有ガキの産出も大きく、畜産では育雛(いくすう)が発達している。工業では、製造品出荷額(2008)の16.1%を占める鉄鋼、10%強を占めるプラスチック製品や生産用機械、繊維をはじめ、飲料・たばこ、食料品、印刷・同関連、輸送用機械、金属製品、はん用機械器具、化学など、各種の工業が行われ、既製服、岐阜提灯(ぢょうちん)、和傘、団扇(うちわ)などの特産品がある。商業では、卸売販売額の全販売額に占める率が高いのが特色で、これは岐阜駅前にあって全国的な販路をもつ既製服問屋街の活動によるところが大きい。また、柳ヶ瀬(やながせ)は岐阜市の中心商店街で、アーケードをなし、カラー舗装に覆われ、買い物、娯楽、飲食関係の店が集中し、顧客は県下をはじめ愛知県尾北(びほく)方面などから多く集まる。

[上島正徳]

観光

有名な長良川の鵜飼は、毎年5月11日から10月15日まで行われ(中秋の名月と増水時は除く)、観光客が多い。金華山(きんかざん)には岐阜城(稲葉山城)があり、山麓(さんろく)には岐阜公園、名和(なわ)昆虫博物館、板垣退助(たいすけ)遭難碑などがある。また乾漆仏のある正法(しょうぼう)寺(大仏殿)、伊奈波(いなば)神社、土岐家の菩提(ぼだい)寺瑞龍(ずいりょう)寺、斎藤家の菩提寺常在寺、織田信長父子の廟(びょう)のある崇福(そうふく)寺、美江(みえ)寺、護国之(ごこくし)寺、芭蕉(ばしょう)句碑、岐阜市科学館、県歴史資料館、市歴史博物館、県美術館など、名所旧跡、施設も多く、名産に鮎(あゆ)うるか、鮎菓子、鮎薫製、守口漬、岐阜提灯、岐阜和傘などがある。1988年(昭和63)ぎふ中部未来博が開催され、跡地に岐阜メモリアルセンターができた。なお、市内には岐阜大学、岐阜薬科大学、岐阜聖徳学園大学、市立女子短期大学などがあり、そのほか、長良川国際会議場などを備えた交流施設「世界イベント村ぎふ」も建設されている。

[上島正徳]

『『岐阜市史』全13冊(1976~1981・岐阜市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android