岡潔(読み)オカキヨシ

デジタル大辞泉 「岡潔」の意味・読み・例文・類語

おか‐きよし〔をか‐〕【岡潔】

[1901~1978]数学者和歌山の生まれ。奈良女子大教授。多変数複素関数論の分野を開拓し、層の概念の原型となる局所イデアルの概念を導入。文化勲章受章。著「春宵しゅんしょう十話」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「岡潔」の意味・読み・例文・類語

おか‐きよし【岡潔】

  1. 数学者。理学博士。和歌山県出身。京都帝大数学科卒。奈良女子大学教授。多変数解析関数に関する研究を行ない、正則領域論を完成。日本学士院賞、文化勲章を受ける。明治三四~昭和五三年(一九〇一‐七八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡潔」の意味・わかりやすい解説

岡潔
おかきよし
(1901―1978)

数学者。和歌山県生まれ。1925年(大正14)京都帝国大学理学部数学科卒業。1929年(昭和4)京大助教授となり、3年間パリに留学。その間、多変数複素関数論が当時数学において最重要な課題であるにもかかわらず、いまだ表皮的な成果しか得られていないと断じて、これを自己の研究課題と決意して帰国した。帰国後、広島文理科大学助教授となる。

 1936年から1942年の間に、当面の問題である「クザンの問題」などを、すべて解決したが、なかでも重要なのは「レビの問題」であった。Gが正則領域なら、Gは局所的にはある意味で凸である。すなわち擬凸である。これの逆の命題がレビの問題で「擬凸なら正則領域か」であり、年来の難問題であった。まず2変数の場合に、肯定的に解いたが、一般n次元のときには、局所イデアルの概念を導入し、そのうえにたてられた理論により、やはり肯定的に解けることを示したのである。この局所イデアルはアンリ・カルタンHenri Cartan(1904―2008)の層の概念の原型であり、その理論は解析的層の連接性を与えるものであった。このように岡は具体的に多変数解析関数に没入することによって、層という数学の各分野にわたって有効な概念の鉱脈を掘り当てたというべきである。1949年(昭和24)奈良女子大学教授に就任、1951年には学士院賞を受賞し、1960年には文化勲章を授与された。天才奇行多しというが、彼にも奇行は少なくはなかった。また文才にも長じ、『春宵(しゅんしょう)十話』など多くの随筆を残した。

秋月康夫

『『岡潔集』全5巻(1969・学習研究社/2008・学術出版会、日本図書センター)』『岡潔著『岡潔 日本の心』(1997・日本図書センター)』『岡潔・胡蘭成著『岡潔/胡蘭成』(新学社近代浪漫派文庫)』『高瀬正仁著『評伝 岡潔――星の章』『評伝 岡潔――花の章』(2003、2004・海鳴社)』『帯金充利著『天上の歌――岡潔の生涯』(2003・新泉社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「岡潔」の解説

岡 潔
オカ キヨシ

昭和期の数学者,随筆家 奈良女子大学名誉教授。



生年
明治34(1901)年4月19日

没年
昭和53(1978)年3月1日

出生地
大阪府大阪市

出身地
和歌山県紀見村(現・橋本市)

学歴〔年〕
京都帝国大学理学部数学科〔大正14年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和15年〕

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞〔昭和26年〕,朝日文化賞〔昭和28年〕,文化勲章〔昭和35年〕

経歴
昭和4年京都帝国大学助教授、7年広島文理科大学(現・広島大学)の創立に加わりフランスへ留学。多変数複素解析関数論をテーマに帰国。未解決だった関数近似など三大問題に決定的な解決を与え、世界の数学界に大反響を起こした。その後、研究に専念するため15年広島文理科大学を退職、和歌山の自宅へこもる。戦後、24年奈良女子大学教授として再び教壇に立ったが、外国の数学者が業績を高く評価したことから注目を浴びた。35年数学者として3人目の文化勲章を受章。天才といわれることを嫌い、世間没交渉一面もあり“奇人の数学者”との印象を与えた。しかし、散歩、絵画観賞、相撲、野球のテレビ観戦を趣味としパリ留学当時から日本民族の情緒に着目し、人間性と思考を主題にした多数の随筆を書いた。代表随筆集に「春宵十話」(38年)がある。43年PTA研究発表会で「日教組こそ日本の教育を曲げる張本人」と発言、物議をかもしたこともあった。「岡潔集」(全5巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岡潔」の意味・わかりやすい解説

岡潔 (おかきよし)
生没年:1901-78(明治34-昭和53)

数学者。和歌山県紀見村(現,橋本市)に生まれる。1925年京都帝国大学卒業後,広島文理科大学の創設に当たり,その一員として29年から3年間フランスに留学した。そこでは個々の問題について研究するよりも,将来なにを研究すべきかについて深く考え,多変数複素解析関数論をそれと見定めて帰国した。19世紀は関数論の世紀といわれるほどで,1変数の理論はほぼ完全にでき上がっており,彼はとりわけB.リーマンに傾倒していた。しかし多変数の場合は1変数と様相が根本的に違ってくるにもかかわらず,多変数固有の視点も着想もなんら見いだされていないことに気づき,その開拓を決意し,P.クーザンの問題,正則域の条件などを解決し,多変数理論の大綱を独力で築き上げた。彼の〈不定域イデアル〉の考えが,20世紀後半の数学における基本概念となった〈層〉の原型をなしていたことは重要である。60年文化勲章受章。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡潔」の意味・わかりやすい解説

岡潔
おかきよし

[生]1901.4.19. 大阪
[没]1978.3.1. 奈良
数学者。京都大学理学部数学科を卒業 (1925) 。母校および広島文理科大学助教授を経て,奈良女子大学教授となる (49) 。同大学名誉教授。理学博士。数学に関する初期の研究は,有理関数についてのものであったが,1929年から4年間パリへ遊学し,その後多変数解析関数論の研究に着手,「岡の原理」「はり合せの原理」を立てて,そこで未解決であったクーザンの問題第1,第2,近似問題,レビーの問題を決定的に解決し,世界の数学界に大きく貢献した。数学論文のほかに,人間を主題にした多くの随筆がある。 51年日本学士院賞,53年朝日文化賞を受賞し,60年文化勲章受章。 68年奈良名誉市民。著書『春の草-私の生い立ち』 (66) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡潔」の解説

岡潔 おか-きよし

1901-1978 昭和時代の数学者。
明治34年4月19日生まれ。京都帝大,広島文理大(現広島大)の助教授をへて,昭和24年奈良女子大教授。多変数解析関数論の研究で世界的に知られる。26年学士院賞,35年文化勲章。「日本の心」などの随筆をのこした。昭和53年3月1日死去。76歳。和歌山県出身。京都帝大卒。著作はほかに「春宵十話」など。
【格言など】広い世界のものには関心が持ちにくく,狭い世界のものには関心が持ちやすい

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「岡潔」の意味・わかりやすい解説

岡潔【おかきよし】

数学者。大阪府生れ。京大卒。フランス留学後,広島文理大,奈良女子大等の教授を歴任。多変数複素解析関数論に取り組み,正則域の条件などの諸問題の解決に成功。1960年文化勲章。日本文化論などのエッセーや対談も多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「岡潔」の解説

岡 潔 (おか きよし)

生年月日:1901年4月19日
昭和時代の数学者;随筆家。奈良女子大学教授
1978年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岡潔の言及

【層】より

…層は非常に一般的な考えであり,数学における種々の概念を統一的に扱ったり,問題を定式化するのに有効な道具である。もともとは,1940年代後半に岡潔が多変数関数論の研究の中で,現在の前層にあたるものを利用した。岡はそれを不定域イデアルと呼んだが,他方同じころ,これとは独立にルレーJ.Leray(1906‐ )が同様なものを考えた。…

※「岡潔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android