岡田要(読み)おかだよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡田要」の意味・わかりやすい解説

岡田要
おかだよう
(1891―1973)

動物学者。兵庫県生まれ。幼少のころから生き物に興味をもち、1918年(大正7)東京帝国大学理学部動物学科卒業。短期間同大学の三崎臨海実験所勤務ののち、6年間フランス、イギリス、ドイツ各地の一流動物学者のもとで学び、海産および淡水産の原生動物腔腸(こうちょう)動物、甲殻類、環形動物をはじめ多種の無脊椎(むせきつい)動物の再生および発生や、生態に関する多くの業績を発表した。帰国後、京都帝国大学教授を経て、東京帝国大学教授となる。その間無脊椎動物の実験形態学を門弟と続けるとともに、両生類、主としてイモリ形成体を中心とした実験発生学を精力的に推進したほか、動物の雌雄性の問題にも手を広げた。狭い専門にとらわれず多くの動物学者を育成し、日本の動物学全般の発展に貢献した。日本動物学会会頭を長期にわたって務めたほか、いくつかの関連学会会長、東大理学部長を経て、国立科学博物館長を歴任し、学士院会員に推された。

江上信雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「岡田要」の解説

岡田 要
オカダ ヨウ

大正・昭和期の動物学者 東京帝国大学教授;国立科学博物館長。



生年
明治24(1891)年8月11日

没年
昭和48(1973)年12月26日

出生地
兵庫県相生市

学歴〔年〕
東京帝大理科大学動物学科〔大正7年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和4年〕

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和45年〕

経歴
三崎臨海実験所に勤め、大正12年の関東大震災に遭遇。13年からパリ、ドイツ、イギリスで研究、昭和4年京大動物学科教授、12年東大動物学科教授となり、三崎臨海実験所長を経て28年定年、国立科学博物館長となった。また日本動物学会会頭、日本博物館協会、日本動物園協会各会長もつとめ、24年学士院会員、45年文化功労者。「細胞核移植」「両生類胚誘導物質の研究」「無脊椎動物の分類」「発光器官」「魚類の雌雄性転換」など多彩な研究論文があり、谷津直秀によって移入された実験形態学の研究も進めた。著書に「実験発生学」「極性と側性」「ねずみ知恵」「オスメス」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡田要」の解説

岡田要 おかだ-よう

1891-1973 大正-昭和時代の動物学者。
明治24年8月11日生まれ。ヨーロッパ留学後,京都帝大,東京帝大の教授。退官後,国立科学博物館館長,日本動物学会会長をつとめる。発生,再生,性決定など実験動物学の分野で業績をのこした。学士院会員。昭和45年文化功労者。昭和48年12月26日死去。82歳。兵庫県出身。東京帝大卒。著作に「実験発生学」「オスとメス」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岡田要」の意味・わかりやすい解説

岡田要
おかだよう

[生]1891.8.11. 兵庫
[没]1973.12.26. 東京
動物学者。東京大学動物学科卒業 (1918) 。京都大学教授 (27~37) ,東京大学教授 (37~53) ,国立科学博物館館長,日本動物学会会頭を歴任。動物実験形態学を研究し,特にネズミについての研究は著名。著書『実験発生学』 (32) ,『遺伝』 (49) ,『ねずみの知恵』 (54) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「岡田要」の解説

岡田 要 (おかだ よう)

生年月日:1891年8月11日
大正時代;昭和時代の動物学者。東京帝国大学教授;国立科学博物館長
1973年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android