岩切城跡(読み)いわきりじようあと

日本歴史地名大系 「岩切城跡」の解説

岩切城跡
いわきりじようあと

[現在地名]仙台市岩切、宮城郡利府町神谷沢

七北田ななきた川左岸の東光とうこう寺の北東、高森たかもり山を利用した中世の山城で、高森城・こうの館ともいう。岩切は中世留守氏の拠点であるが、伊沢家景の代から当城があったとは考えられず、築城は南北朝期とされる。南麓を東西に走る道筋は多賀城・塩竈方面に通じ、城跡からは仙台平野が眺望でき、多賀国府をその眼下におさめることができる。政治上・経済上の重要な地域となっている。なお別称のうち高森は「多賀の森」、鴻の館は「国府の館」の転じたものとする説もあり、「岩切村安永風土記」にも多賀国府館跡が記される。標高一〇六メートル、比高一〇〇メートルで、天険の要害であるため城域の確定は難しいが、人工を加えたと思われる地域に限っても東西七〇〇メートル、南北五〇〇メートルの規模になる。東郭と西郭に分けると、西郭の中心は本丸と称する平場で東西三〇メートル、南北七〇メートル。その南東に径三〇メートルの平場(二の丸)、さらに南東にも平場(三の丸)があり、南東方に低く、三段構えにみえる。本丸の西に空堀が二ヵ所あり、その南に南北一五〇メートル、東西一〇メートルの細長い平場が四、五ヵ所の段差を付けながら延びる。南端には空堀があり、土橋が架せられていたと考えられる。二の丸の東に空堀二ヵ所を隔てて東郭がある。当時の地形は失われたと考えられるが、東に延びる尾根づたいに通路がうかがえ、東端には桝形ますがたとよばれる地があり、空堀を取入れた門があったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「岩切城跡」の解説

いわきりじょうあと【岩切城跡】


宮城県仙台市宮城野区岩切、宮城郡利府(りふ)町神谷沢にある山城跡。源頼朝の奥州征討以後、陸奥国の留守職を務めた伊沢氏の末裔(まつえい)である留守氏の居城として知られ、その所領は本領の岩切・利府・多賀城を中心としている。城は、仙台市内の岩切から利府町神谷沢にまたがる東西約500m、南北約400mの天険の地を城域とし、標高106mの高森山の尾根を3段ないし4段に削ってならし中心の郭(くるわ)を設け、峰続きの台地や谷を隔てた台地状の土地にも郭を置き、堀割を造って守りを固めている。これらの諸郭は、少なくとも南北朝時代から戦国時代へと順次拡大、整備されていったものと考えられ、東北地方における典型的な山城といえるものである。1982年(昭和57)に国の史跡に指定された。現在は県民の森の一角となり、仙台有数の桜の名所でもある。JR東北本線岩切駅から徒歩約50分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

事典・日本の観光資源 「岩切城跡」の解説

岩切城跡

(宮城県仙台市・宮城郡利府町)
ふるさとみやぎ文化百選 建造物とまちなみ編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報