島地大等(読み)しまじだいとう

精選版 日本国語大辞典 「島地大等」の意味・読み・例文・類語

しまじ‐だいとう【島地大等】

  1. 近代の真宗本願寺派の学僧。新潟県出身。旧姓姫宮島地黙雷養子となり、盛岡願教寺住職となったが、後に東京に移り、天台学の第一人者として令名をはせた。東京帝国大学等の講師となり、著書に「天台教学史」「真宗大綱」等がある。明治八~昭和二年(一八七五‐一九二七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「島地大等」の解説

島地 大等
シマジ ダイトウ

明治・大正期の僧侶(浄土真宗本願寺派),仏教学



生年
明治8年10月8日(1875年)

没年
昭和2(1927)年7月4日

出生地
越後国中頸城郡三郷村(新潟県上越市)

旧姓(旧名)
姫宮

別名
幼名=等

学歴〔年〕
西本願寺大学林高等科〔明治32年〕卒

経歴
新潟・勝念寺の姫宮大円の二男に生まれ、明治35年盛岡市の願教寺住職であった島地黙雷の養嗣子となる。同年東京高輪の仏教大学で印度仏教教理史を講じた。同年インドに渡り、西本願寺法嗣大谷光瑞の仏教史跡探究の一行に加わり、翌年帰国。39年以降曹洞、浄土日蓮、天台など各宗大学、東洋大の講師を歴任。大正6年西本願寺幼法嗣の教育を担当した。7年東京帝大文科大学仏教の講師となる。14年最高の学階である勧学に。著書に「思想と信仰」「教理と史論」「天台教学史」「真宗大綱」「日本仏教教学史」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島地大等」の意味・わかりやすい解説

島地大等
しまじだいとう
(1875―1927)

明治・大正期の仏教学者。新潟県中頸城(なかくびき)郡、浄土真宗本願寺派の僧姫宮大円(ひめみやだいえん)(1840―1899)の次男として生まれる。幼名は等(ひとし)。1902年(明治35)本願寺の大学林を卒業し、同年、大谷光瑞(おおたにこうずい)の指揮下にインド仏跡の調査に従う。1907年、島地黙雷(しまじもくらい)の次女篤子と結婚し、島地姓となる。1916年(大正5)より本願寺の大谷光照(こうしょう)(1911―2002)幼主の傅育(ふいく)に携わる。1919年以後、東京帝国大学講師として日本仏教史を講じ、日本仏教の思想史的研究に先鞭(せんべん)をつけた。著書に『仏教大綱』『天台教学史』『日本仏教教学史』などがある。

[末木文美士 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島地大等」の解説

島地大等 しまじ-だいとう

1875-1927 明治-昭和時代前期の僧,仏教学者。
明治8年10月8日生まれ。姫宮大円の次男。島地黙雷(もくらい)の養子。浄土真宗。西本願寺大学林,前田慧雲(えうん)にまなぶ。明治35年大谷光瑞(こうずい)のインド仏跡調査に参加したのち,東京帝大などで仏教学,仏教史をおしえた。昭和2年7月4日死去。53歳。新潟県出身。幼名は等。著作に「真宗聖典」「天台教学史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「島地大等」の意味・わかりやすい解説

島地大等
しまじだいとう

[生]1875
[没]1927
浄土真宗本願寺派の僧,東京大学講師。『天台教学史』『十不二門論講義』など仏教教理に関する研究が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「島地大等」の解説

島地 大等 (しまぢ だいとう)

生年月日:1875年10月8日
明治時代;大正時代の学僧。勧学
1927年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android