大正・昭和期の日本画家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
日本画家。本名豊。福井藩の島田雪谷の次男。初め父に四条(しじょう)派を学び、1896年(明治29)上京して橋本雅邦(がほう)に入門し、本格的に画(え)の修業を始め、日本絵画協会第3回共進会に出品した『致城帰途』で認められる。このころより歴史人物画の分野を志し、有職故実(ゆうそくこじつ)や漢籍を川崎千虎(せんこ)と信夫恕軒に学び、また日本古来の肖像画の技法の研究に努めた。第5回内国勧業博覧会に出品した『大石主税(ちから)刺鼠之図』で著名となり、文展、帝展に主として気品の高い歴史人物画を発表した。ことに第5回新文展(1942)の『山鹿素行(やまがそこう)』は代表作となり、帝国芸術院賞を受けた。
[星野 鈴]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報