出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
島田 墨仙
シマダ ボクセン
大正・昭和期の日本画家
- 生年
- 慶応3年10月9日(1867年)
- 没年
- 昭和18(1943)年7月9日
- 出生地
- 越前国(福井県)
- 本名
- 島田 豊
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国芸術院賞〔昭和18年〕「山鹿素行先生」
- 経歴
- 明治29年上京、橋本雅邦に師事。同年日本絵画協会第1回展に処女作「雲竜」を出品、30年第2回展に「致城帰途」、36年内国勧業博覧会で「大石主税刺鼠之図」が3等銅賞となった。文展には第1回から出品、大正14年第6回展で委員に推され、昭和3年第9回展で審査員。帝展、改組後の文展、日本南画院、またイタリア、ドイツ、フランスの日本画展などに出品を続けた。他に「塙保己一」「大石良雄」「橋本左内先生」など、歴史画、人物画が多い。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
島田墨仙
しまだぼくせん
(1867―1943)
日本画家。本名豊。福井藩の島田雪谷の次男。初め父に四条(しじょう)派を学び、1896年(明治29)上京して橋本雅邦(がほう)に入門し、本格的に画(え)の修業を始め、日本絵画協会第3回共進会に出品した『致城帰途』で認められる。このころより歴史人物画の分野を志し、有職故実(ゆうそくこじつ)や漢籍を川崎千虎(せんこ)と信夫恕軒に学び、また日本古来の肖像画の技法の研究に努めた。第5回内国勧業博覧会に出品した『大石主税(ちから)刺鼠之図』で著名となり、文展、帝展に主として気品の高い歴史人物画を発表した。ことに第5回新文展(1942)の『山鹿素行(やまがそこう)』は代表作となり、帝国芸術院賞を受けた。
[星野 鈴]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
島田墨仙 しまだ-ぼくせん
1867-1943 明治-昭和時代前期の日本画家。
慶応3年10月9日生まれ。島田雪谷(せっこく)の次男。橋本雅邦(がほう)にまなび,文展,帝展などに歴史人物画を出品。昭和18年「山鹿(やまが)素行先生」で芸術院賞。作品に「塙保己一(はなわ-ほきいち)」「大石良雄」など。昭和18年7月9日死去。77歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。名は豊。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
島田 墨仙 (しまだ ぼくせん)
生年月日:1867年10月9日
大正時代;昭和時代の日本画家
1943年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 