崇源院(読み)スウゲンイン

デジタル大辞泉 「崇源院」の意味・読み・例文・類語

すうげん‐いん〔‐ヰン〕【崇源院】

[1573~1626]徳川秀忠の妻。名はごう。父は浅井長政。母は織田信長の妹小谷おだにの方。姉は淀君。浅井氏滅亡後、柴田勝家に嫁いだ母とともに越前に移り、柴田氏滅亡後は豊臣秀吉の保護を受ける。文禄4年(1595)、徳川秀忠継室となり、のちに家光千姫らを産む。没後に贈従一位。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「崇源院」の意味・わかりやすい解説

崇源院
すうげんいん
1573―1626

徳川秀忠の室。家光の生母。お江与(えよ)の方、お江(ごう)、小督(おごう)などとよばれる。諱(いみな)は達子(たつこ)。近江小谷(おだに)城主浅井長政(あさいながまさ)の三女で、母は織田信長の妹小谷(お市)の方。1573年(天正1)、信長によって包囲された小谷城落城の際、母、二人の姉、お茶々(豊臣秀吉側室淀殿(よどどの))、初(京極高次(きょうごくたかつぐ)室常高院(じょうこういん))とともに脱出、信長に養われる。母の再婚によって柴田勝家(しばたかついえ)の越前北庄(きたのしょう)城に移るが、1583年、秀吉と対立し敗れた勝家は自害、母もそれに続く。姉とともに秀吉に養われ、尾張大野城主佐治一成(さじかずなり)と結婚し、秀吉の意向によって離縁。秀吉の養女となって羽柴秀勝(はしばひでかつ)と結婚するが、秀勝は朝鮮に出陣し没する。1595年(文禄4)、徳川秀忠と結婚。家光、忠長(ただなが)、千姫、和子(後水尾天皇(ごみずのおてんのう)中宮東福門院(とうふくもんいん))ら2男5女を生む。江戸城で没後、従一位(じゅいちい)を贈られる。

[真下道子]

『西岡虎之助著『日本女性史考』新装版(1983・新評論)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「崇源院」の意味・わかりやすい解説

崇源院 (すうげんいん)
生没年:1573-1626(天正1-寛永3)

江戸前期,将軍徳川秀忠の正室。江与の方。於江,小督,達子ともいう。浅井長政の三女,母は織田信長の妹小谷方。豊臣秀吉の側室淀殿,京極高次の室常高院の妹にあたる。はじめ尾張大野城主佐治与九郎一成に嫁したが,秀吉の意向で羽柴小吉秀勝と再婚。秀勝が朝鮮へ出陣して病死の後,1595年(文禄4)秀忠に嫁いだ。秀忠との間に家光,忠長,東福門院和子(まさこ)など2男5女をもうけた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「崇源院」の解説

崇源院

没年:寛永3.9.15(1626.11.3)
生年:天正1(1573)
江戸幕府2代将軍徳川秀忠の御台所。近江小谷城主浅井長政とお市の方(織田信長の妹小谷の方)の3女。淀君,常高院(京極高次正室)の妹。お江与の方という。諱は達子。一説では,はじめ従兄妹である尾張大野城主佐治一成に嫁すが,豊臣秀吉により離別させられたという。のち秀吉の養子羽柴秀勝(秀吉の甥)に嫁し,1女(完子,九条幸家室)を儲けた。秀勝没後に,秀吉の養女格として秀忠に再々嫁。千姫をはじめ家光,忠長ら2男5女を儲ける。次男忠長を偏愛し将軍職に就けようとしたり,秀忠が側室を持つことを許さなかったなど気性の激しさを窺わせる逸話が多いが,必ずしも真偽は明らかではない。没後に贈従一位。墓所は芝増上寺。<参考文献>『徳川諸家系譜』1・2巻

(久保貴子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「崇源院」の解説

崇源院 すうげんいん

1573-1626 織豊-江戸時代前期,徳川秀忠の正室。
天正(てんしょう)元年生まれ。浅井長政と小谷(おだに)(お市)の方の3女。豊臣秀吉の側室淀殿(よどどの)の妹。文禄(ぶんろく)4年秀吉の養女として,6歳年下の秀忠に再々嫁した。千姫,家光,忠長,和子(東福門院)ら2男5女を生んだ。寛永3年9月15日死去。54歳。名は達子。通称はお江与,お江(ごう),小督(おごう)。

崇源院 そうげんいん

すうげんいん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android