嵐音八(読み)あらしおとはち

改訂新版 世界大百科事典 「嵐音八」の意味・わかりやすい解説

嵐音八 (あらしおとはち)

歌舞伎俳優。幕末までに4世あるが,詳細は不明。初世のみ著名。初世(1698-1769・元禄11-明和6)は京都の生れ。大坂竹田芝居で初舞台を踏む。1732年(享保17)江戸に下り,34年道外方(どうけがた)になる。以後演技特徴のある容貌とにより人気を博し,三都道外方随一と評される。かたわら江戸人形町に鹿の子餅の店を経営し,これも好評戯作題材になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「嵐音八」の解説

嵐音八(初代)

没年:明和6.3.25(1769.5.1)
生年:元禄11(1698)
江戸中期の歌舞伎役者。京都生まれ。初代嵐三五郎の門弟屋号蛭子屋,俳名和考,初名嵐音之助。大坂竹田芝居の出身で,立役として江戸に下り道外形に転じた。顎のしゃくれた可笑味と愛嬌のある顔だち,華やかな芸と巧みな台詞で人気を博し,三都道外形の随一と称えられた。かたわら江戸人形町に鹿の子餅屋を経営してこれも評判よく,「鹿の子餅につこともせずをりふし居」などと雑俳狂句や戯作の題材にされた。没後,噺本『話稿・鹿の子餅』(1772)が刊行され,角書や書名に音八を暗示し口絵にも勝川春章画の音八の肖像があるが,内容に直接の関係はない。嵐音八の名跡は幕末まで4代ある。

(池上文男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嵐音八」の解説

嵐音八(初代) あらし-おとはち

1711-1769 江戸時代中期の歌舞伎役者。
正徳(しょうとく)元年生まれ。初代嵐三五郎に入門,享保(きょうほう)17年江戸にでて道外方(どうけがた)として活躍した。当たり役は「合槌十二段」の金売吉次など。江戸人形町で鹿の子餅(かのこもち)の店を経営した。明和6年3月25日死去。59歳。一説に享年は72歳(元禄11年生まれ)。京都出身。初名は嵐音之助。俳名は和考。屋号は蛭子(えびす)屋。

嵐音八(2代) あらし-おとはち

?-? 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。
初代嵐音八の次男。4代坂東又太郎の弟。2代嵐三五郎の門下。明和7年(1770)2代嵐音八を襲名。道外方(どうけがた),敵役を得意とし,京都,大坂,江戸で活躍した。文化年間(1804-18)に没したという。初名は嵐彦吉。俳名は三風,和考。屋号は蛭子(えびす)屋。

嵐音八(3代) あらし-おとはち

1786-1855* 江戸時代後期の歌舞伎役者。
天明6年生まれ。2代嵐音八の子。父の跡をつぎ3代目を襲名。江戸中村座で立役(たちやく),若衆方,道外方(どうけがた)をつとめた。安政元年12月8日死去。69歳。前名は嵐和三郎(初代)。俳名は和考。屋号は蛭子(えびす)屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android