出生体重の非常に大きい新生児をいう。普通は出生体重4000g以上のものを指す。日本における頻度は約3%である。予定日を超えた出産に多いとは限らず,大部分は予定日前後に生まれた満期産児である。原因は不明であるが,身長・体重の大きい母親から生まれることが多く,巨大児が生まれると次の子どもも巨大児になる傾向がある。糖尿病の母親の子どもは巨大児が多い。巨大児は難産になりやすく,腕神経麻痺,骨折,頭血腫などの分娩外傷を受けたり,仮死状態で生まれることも多く,正常出生体重児と比べると周産期死亡率は高い。巨大児の分娩のときは帝王切開が必要になることもある。巨大児の出生後の発育はいろいろで,標準以上の発育が続くことも,成長するにしたがって標準に近づくこともある。
執筆者:奥山 和男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報
「過熟児」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...