デジタル大辞泉
「真性」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐せい【真性】
- 〘 名詞 〙
- ① 人為の加わらない、ありのままの性質。生まれつきの性質。天賦の性質。天性。
- [初出の実例]「気白前原真性逸、樹黄連野道心優」(出典:田氏家集(892頃)上・九日侍宴冷然院各賦山人採薬)
- 「二りながら真性を失ふ処は同じ者也」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)四)
- [その他の文献]〔荘子‐馬蹄〕
- ② まじりけのない、純正な性質。純真な性質。
- [初出の実例]「酒の物たる米と水との二つにして、米は是木に属す、水に熟して木の真性(シンセイ)をあらはして、美(うま)き味ひを出す」(出典:洒落本・風俗八色談(1756)三)
- ③ 医学で、確かな検査で、疑う余地がない病気。真症。
- [初出の実例]「大阪〈略〉等の各地に伝播し、真性又は疑似の患者続発せしに因り」(出典:風俗画報‐二〇一号(1899)衛生門)
- ④ ⇒しんしょう(真性)
しん‐しょう‥シャウ【真性】
- 〘 名詞 〙 仏語。いっさいの現象にそなわる真実不変の本性。法性。真如。
- [初出の実例]「道心登二静境一、真性隔二塵囂一」(出典:経国集(827)和惟逸人春道秋日臥疾華厳山寺精舎之作〈嵯峨天皇〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
真性 しんしょう
1167-1230 平安後期-鎌倉時代の僧。
仁安(にんあん)2年生まれ。後白河天皇の孫。以仁(もちひと)王の子。天台宗。寿永2年出家,慈円にまなぶ。後鳥羽・土御門(つちみかど)・順徳天皇の護持僧をつとめ,建仁(けんにん)3年(1203)天台座主(ざす),元久元年大僧正となる。のち四天王寺別当などをつとめた。寛喜(かんぎ)2年6月14日死去。64歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「真性」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 