巴波川(読み)ウズマガワ

デジタル大辞泉 「巴波川」の意味・読み・例文・類語

うずま‐がわ〔うづまがは〕【巴波川】

栃木県中西部から南部に流れる川。栃木市北方に源を発し、同市南部の渡良瀬遊水地渡良瀬川に合流する。長さ30キロ。江戸時代の初めころから栃木と江戸を結ぶ舟運による交通路として重要な川だった。名の由来は、かつて渦を巻いて流れたことによる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「巴波川」の解説

巴波川
うずまがわ

栃木市内の湧水池などから発し、大平おおひら町・小山おやま市を南流して藤岡ふじおか町の渡良瀬遊水地で渡良瀬川に合流する。近世には宇津間川・鶉妻川とも書いた(元禄六年「箱森書上」日向野徳久文書)。昭和四〇年(一九六五)の指定では流路延長二八キロ、流域面積四一・六平方キロだが、それ以前は流路延長三二・四キロ、流域面積二一七・六平方キロであった。栃木市の中央北部を中心に、赤津あかづ川・永野ながの川のつくる複合扇状地末端に多くの湧水池があり、これらを集めて巴波川が形成される。このうち古来歌枕に詠まれた標茅しめじはら一帯(御手洗沼・白地沼・二股沼・赤津沼など)が中心で、ほかにおもい川から取水したあら川の水を合せていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巴波川」の意味・わかりやすい解説

巴波川
うずまがわ

栃木県南部,関東平野の北縁を流れる渡良瀬川支流。近世には「宇津間川」「鶉妻川」とも書かれた。全長 30.2km。水源栃木市川原田,木野地の沼。小倉川を分水した新川永野川などが合流して,渡良瀬遊水地で渡良瀬川に流入。江戸時代には舟運の便があり,栃木市繁栄の一因となった。今日では県南部の米作地帯に灌漑用水供給

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android