日本歴史地名大系 「市之町」の解説
市之町
いちのまち
ほぼ南北に通る
平安京では京域外で、
鴨川新堤の建設が完成した寛文一〇年(一六七〇)以後に町地として開発された。「坊目誌」によれば元禄年間(一六八八―一七〇四)には「角倉町」とよばれたという。慶長年間(一五九六―一六一五)に角倉了以が高瀬川を開削して後、角倉氏に川支配がゆだねられたことによるものであろう。宝永二年(一七〇五)洛中洛外絵図に「市之丁」と現町名がみえ、同絵図では当町の高瀬川沿いを「市之丁裏」と記している。
市之町
いちのちよう
大道に面した両側町で北は大小路。「蔗軒日録」文明一七年(一四八五)閏三月一日条、天文四年(一五三五)四月二八日の念仏寺築地修理料差文(開口神社文書)、「天王寺屋会記」永禄八年(一五六五)九月一七日条にみえる「市小路」は当町に関係する名と考えられる。また「大乗院寺社雑事記」長享三年(一四八九)八月一八日条には「至和泉堺一小路柚皮之北也」とある。柚皮は遣明貿易で有名な湯川宣阿のことであろう。前掲、築地修理料差文には
市之町
いちのちよう
市之町
いちのちよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報