日本歴史地名大系 「天満青物市場」の解説
天満青物市場
てんまあおものいちば
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
近世以降の大坂の野菜・果実卸売市場。常設の市場で,1653年(承応2)天満の天神橋上手から竜田町の大川(旧淀川本流)沿いに公認され,水運の便にも恵まれて独占的青物供給市場となった。その後,成長する近郊農民による青物立売(たちうり)の動きに対し,特権を守るため1772年(安永元)問屋株40と仲買株150の免許をうけたが,青物立売は絶えなかった。83年(天明3)近在16カ村の青物立売人を天満市場に同居させた後も,市場外の立売に対し,たびたび立売差止を出願している。天保期の株仲間解散令や1872年(明治5)の株仲間禁令によって取引は混乱したが,青物取引の中心地の地位を保ち,1931年(昭和6)の大阪中央卸売市場の成立後はその配給所となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…もっとも,天満というときは天満組の範囲よりもかなり広く,堂島,堂島新地から長柄町までをも含み,飛地もあった。雑喉場(ざこば)魚市場とともに,大坂の三大市場と称された天満青物市場,堂島米市場などがあり,また諸藩の蔵屋敷も多数設置されて,大坂の商品流通の一中心であった。明治時代以降は造幣局をはじめ工場の進出も盛んで,大阪時計会社,天満紡績会社やビール工場,ガラス工場などもあった。…
※「天満青物市場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新