市川松蔦 (いちかわしょうちょう)
歌舞伎俳優。松蔦は初世市川左団次の俳名で,2世左団次も一時用いた。芸名としては,2世左団次の妹が初世で,3世まであるが,2世松蔦の活躍で世にあらわれた。屋号は若松屋。(1)2世(1886-1940・明治19-昭和15) 本名鈴木鉄弥。東京生れ。新宿の妓楼新万楼の長男(父の名不詳)。1896年初世市川左団次の門に入り市川左喜松の芸名で初舞台,莚若を経て,1912年松蔦を襲名し,翌年2世左団次の妹(初世松蔦)と結婚,左団次一座の立女方として翻訳劇の女までこなし左団次の新風に花を添えた。江戸歌舞伎の持つ厚手な味とは別なさっぱりとした色気は,幕末の作品の退廃的な役や,古風な狂言には向かなかったが,脚本の読みが深く純な表現に適し,岡本綺堂はじめ大正ロマンを反映した新歌舞伎には欠かせない存在。綺堂の《番町皿屋敷》のお菊,《鳥辺山心中》のお染,《相馬の金さん》の常磐津師匠などに新生面をひらき,大正を象徴する女方といわれた。(2)3世(1928(昭和3)- )本名相馬孝至。東京生れ。6歳で2世松蔦の養子となり,市川たか志で初舞台。46年3世松蔦,62年7世市川門之助を襲名し,中堅の女方として広い芸域をこなしている。
執筆者:野口 達二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
市川 松蔦(2代目)
イチカワ ショウチョウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 鈴木 鉄弥
- 別名
- 前名=市川 左喜松,市川 延若
- 屋号
- 若松屋
- 生年月日
- 明治19年 9月23日
- 出生地
- 東京・新宿
- 経歴
- 明治29年初代市川左団次の門弟となり、初舞台は左喜松、39年莚若と改め、45年2代目市川松蔦を襲名。2代目左団次の妹と結婚した。立女形が得意で、左団次のよき相手役であった。左団次が新作物を上演したので、女形より一層女性に近い演技を工夫し、「鳥辺山心中」のお染、「番町皿屋敷」のお菊、「箕輪の心中」の綾衣など人気が高かった。
- 没年月日
- 昭和15年 8月19日 (1940年)
- 家族
- 妻=市川 松蔦(初代),長男=市川 門之助(7代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
市川 松蔦(2代目)
イチカワ ショウチョウ
明治〜昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治19(1886)年9月23日
- 没年
- 昭和15(1940)年8月19日
- 出生地
- 東京・新宿
- 本名
- 鈴木 鉄弥
- 別名
- 前名=市川 左喜松,市川 延若
- 屋号
- 若松屋
- 経歴
- 明治29年初代市川左団次の門弟となり、初舞台は左喜松、39年莚若と改め、45年2代目市川松蔦を襲名。2代目左団次の妹と結婚した。立女形が得意で、左団次のよき相手役であった。左団次が新作物を上演したので、女形より一層女性に近い演技を工夫し、「鳥辺山心中」のお染、「番町皿屋敷」のお菊、「箕輪の心中」の綾衣など人気が高かった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
市川松蔦(2代) いちかわ-しょうちょう
1886-1940 明治-昭和時代前期の歌舞伎役者。
明治19年9月23日生まれ。29年初代市川左団次に入門し初舞台。若女方をつとめ,45年2代松蔦を襲名する。義兄の2代左団次の一座で新歌舞伎の立女方として人気を博した。昭和15年8月19日死去。55歳。東京出身。本名は鈴木鉄弥。屋号は若松屋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
市川 松蔦(2代目) (いちかわ しょうちょう)
生年月日:1886年9月23日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1940年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の市川松蔦の言及
【市川門之助】より
…型物に定評ある女方であった。(7)7世(1928(昭和3)‐ )35年市川たか志の名で初舞台,46年3世[市川松蔦](しようちよう)をつぎ,62年,門之助を襲名。娘方から年増役までこなす芸域の広い女方として活躍。…
※「市川松蔦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 