改訂新版 世界大百科事典 「市川松蔦」の意味・わかりやすい解説
市川松蔦 (いちかわしょうちょう)
歌舞伎俳優。松蔦は初世市川左団次の俳名で,2世左団次も一時用いた。芸名としては,2世左団次の妹が初世で,3世まであるが,2世松蔦の活躍で世にあらわれた。屋号は若松屋。(1)2世(1886-1940・明治19-昭和15) 本名鈴木鉄弥。東京生れ。新宿の妓楼新万楼の長男(父の名不詳)。1896年初世市川左団次の門に入り市川左喜松の芸名で初舞台,莚若を経て,1912年松蔦を襲名し,翌年2世左団次の妹(初世松蔦)と結婚,左団次一座の立女方として翻訳劇の女までこなし左団次の新風に花を添えた。江戸歌舞伎の持つ厚手な味とは別なさっぱりとした色気は,幕末の作品の退廃的な役や,古風な狂言には向かなかったが,脚本の読みが深く純な表現に適し,岡本綺堂はじめ大正ロマンを反映した新歌舞伎には欠かせない存在。綺堂の《番町皿屋敷》のお菊,《鳥辺山心中》のお染,《相馬の金さん》の常磐津師匠などに新生面をひらき,大正を象徴する女方といわれた。(2)3世(1928(昭和3)- )本名相馬孝至。東京生れ。6歳で2世松蔦の養子となり,市川たか志で初舞台。46年3世松蔦,62年7世市川門之助を襲名し,中堅の女方として広い芸域をこなしている。
執筆者:野口 達二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報