デジタル大辞泉 「帛」の意味・読み・例文・類語 はく【帛】[漢字項目] [音]ハク(漢)1 白絹。絹布。「帛書/玉帛・布帛・幣帛・裂帛」2 書物。「竹帛」[難読]帛紗ふくさ はく【×帛】 きぬ。絹布。「帛の衣きぬ」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「帛」の意味・読み・例文・類語 はく【帛】 〘 名詞 〙 きぬ。絹布の精美なもの。羽二重の類。[初出の実例]「引二王親及侍臣一宴二於西高殿一。賜二御器膳并帛一各有レ差」(出典:続日本紀‐大宝元年(701)六月丁巳)[その他の文献]〔孟子‐梁恵王・上〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「帛」の読み・字形・画数・意味 帛8画 [字音] ハク[字訓] きぬ・しろぎぬ・ぬさ[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 形声声符は白(はく)。〔説文〕七下に「(きぬ)なり」とあり、糸部十三上に「(そう)は帛(きぬ)なり」と互訓する。金文の賜与に帛束・帛束などがみえ、のちの束帛加璧の類。金文の〔兮甲盤(けいこうばん)〕に「淮夷(わいい)は(もと)我が(はくほ)の臣なり」とあって、淮夷はの朝貢義務を負うものであった。はあるいは〔書、禹貢〕にこの地の貢ぎ物とする「貝」の類であろう。古くは旗、のち書画に用い、漢代の帛書・帛画の類が出土している。[訓義]1. きぬ、しろぎぬ、うすぎぬ、くろぎぬ。2. ぬさ、たむけのきぬ。3. 白と通じ、しろ。[古辞書の訓]〔名義抄〕帛 ハクノキヌ/帛子 ハヘバラヒ 〔字鏡集〕帛 キヌ・カトリ・ハクノキヌ[語系]帛beak、(幣)biatは声近く、帛は束帛加璧して神に薦めるもので、幣帛に用いる。〔説文〕七下に「は帛なり」とあり、帛は束帛をいう。[熟語]帛冠▶・帛巾▶・帛屐▶・帛書▶・帛詔▶・帛信▶・帛図▶・帛帳▶・帛▶・帛布▶・帛縷▶[下接語]衣帛・玉帛・金帛・絹帛・庫帛・細帛・財帛・糸帛・純帛・書帛・生帛・銭帛・帛・束帛・粟帛・大帛・竹帛・疋帛・布帛・幣帛・璧帛・綿帛・裂帛・練帛 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報