常光寺村(読み)じようこうじむら

日本歴史地名大系 「常光寺村」の解説

常光寺村
じようこうじむら

[現在地名]大町市大字やしろ 山下やました 常光寺

現大町市の中央部で中山なかやま山地の西麓の段丘上に位置し、西にかつて仁科氏の居館があった現館之内たてのうち集落を望む。たきノ沢や居谷里堰いやりせぎの水を用いた段丘上の水田地帯である。

常光寺村の名は、かつてこの村の中ほどの山腹にあった常光寺という寺院に発する。寺跡にはかつて礎石や五輪塔・宝篋印塔もあり、地名として五輪平ごりんだいら・かまえ・広面こうめん寺浦てらうらなどが寺跡周辺に伝えられている。寺名は京都の古刹常光寺と同名であり、仁科氏によってもたらされたものと想像される。

文禄年間(一五九二―九六)に成立したとみられる筑摩安曇両郡郷村御朱印御高附には「七拾石三斗四升五合 常光寺村」とあって、これを村名の文献上の初見とする。


常光寺村
じようこうじむら

[現在地名]尼崎市常光寺一―四丁目・長洲東通ながすひがしどおり一―二丁目・今福いまふく一丁目

今福村の北に位置し、東は神崎かんざき川を隔てて西成にしなり加島かしま村出作地(現大阪市淀川区)。「太平記」巻三八に「浄光寺ノ要害」とみえ、康安二年(一三六二)八月一六日の神崎合戦で南朝和田・楠木軍の奇襲を受けた北朝摂津守護代箕浦軍は、浄光じようこう(現真言宗善通寺派)の要害に引返そうとしたが、すでに敵に乗っ取られたため四散して逃れた。


常光寺村
じようこうじむら

[現在地名]滑川市常光寺

上市かみいち川東岸に位置し、対岸竹鼻たけはな(現上市町)北西有金ありかね村。村名は千光せんこう心蓮しんれん(現魚津市)松巌が宝徳年間(一四四九―五二)頃に当地に小庵を建て、常光寺と号したことにちなむと伝える。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(杉木家文書)によると草高一九九石、免三ツ六歩。所属組は下小泉しもこいずみ村と同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android