デジタル大辞泉
「幄」の意味・読み・例文・類語
あげ‐ばり【×幄】
《「揚げ張り」の意》「幄舎」に同じ。
「色々の錦の―に、御簾いと青くかけわたし」〈枕・二七八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あく【幄】
- 〘 名詞 〙 四方に柱をたて、棟(むね)、檐(のき)を渡して作った屋形にかぶせ、四方を囲う幕。また、その小屋。神事、または、朝廷の儀式などのおりに、参列の人を入れるため、臨時に庭に設ける仮屋。あげばり。幄の屋。幄舎。幄屋。
幄〈年中行事絵巻〉
- [初出の実例]「凡臨時大祓所、立二五丈幄二宇、七丈幄一宇一」(出典:延喜式(927)三〇)
あげ‐ばり【幄】
- 〘 名詞 〙 ( 「揚げ張り」の意。上にあげて張りつめたことによる名称。「あげはり」とも ) =あく(幄)
- [初出の実例]「紺幕(ふかきはなたのアケハリ)を此宮地(ところ)に張り」(出典:日本書紀(720)斉明二年九月(北野本訓))
- 「あげばり新しく打ちて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「幄」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 