平盛時(読み)たいらの もりとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平盛時」の解説

平盛時(2) たいらの-もりとき

?-1204 鎌倉時代武将
伊賀(いが)(三重県)の人。元久元年平基度(もとのり)ら伊勢(いせ)・伊賀の平氏一族とともに鎌倉幕府に対して兵をあげる。両国の守護山内首藤経俊(やまのうちすどう-つねとし)をおそって逃亡させたが,追討軍の平賀朝雅(ともまさ)に討たれた(三日平氏の乱)。元久元年4月死去。通称は雅楽助三郎。

平盛時(3) たいらの-もりとき

?-? 鎌倉時代の武士
北条氏につかえる。寛元2年(1244)将軍九条頼経(よりつね)の辞職をつたえる使者として京都にいき,九条頼嗣(よりつぐ)を将軍とする宣旨をえて鎌倉にかえった。4年陸奥糠部(ぬかのぶ)郡(青森県)五戸(ごのへ)の地頭代となった。通称は左衛門三郎,のち新左衛門尉,三郎左衛門尉。

平盛時(1) たいらの-もりとき

?-? 鎌倉時代の幕府官僚。
元暦(げんりゃく)元年(1184)から問注所業務にあたり,三善康信を補佐政所(まんどころ)にもつとめ,源頼朝の右筆(ゆうひつ)として大江広元についで重用され,とくに京都の公家(くげ)に対する書状を担当した。通称は平五。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 公家

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む