底翳(読み)ソコヒ

デジタル大辞泉 「底翳」の意味・読み・例文・類語

そこ‐ひ【底×翳/内障】

眼球内に障害があって物の見えなくなる病気ひとみの色によって、白そこひ(白内障)・青そこひ(緑内障)・黒そこひ黒内障)とよばれる。内障眼。→上翳うわひ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「底翳」の意味・読み・例文・類語

そこ‐ひ【底翳・内障】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 眼球内の疾病、黒内障、白内障、緑内障などの総称。⇔上翳(うわひ)。〔文明本節用集(室町中)〕
  3. ( 形動 ) ( 比喩的に ) 物事を見抜く力のないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「出来るだけした心尽くしは、何(どん)盲目(ソコヒ)な親達でも、よもや満更見えんことはありますまい」(出典:ありのすさび(1895)〈後藤宙外〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「底翳」の意味・わかりやすい解説

底翳 (そこひ)

〈内障〉とも書く。眼内ないし視神経より中枢側の原因視力障害(翳=くもり)を起こす状態をいい,角膜疾患の上翳(うわひ)に対応する。便利な言葉ではあるが外観では区別できない種々の病態を含み,診断ならびに病型分類の進歩した現在では医学的にあいまいな表現である。現在の病名にも,緑内障白内障黒内障別名として残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「底翳」の読み・字形・画数・意味

【底翳】ていえい

白内障。

字通「底」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の底翳の言及

【検眼】より

…眼の瞳孔内に反射鏡を用いて光を入れても,眼底で反射した光は瞳孔を通ってまっすぐ前方に出ていくため,反射鏡の側方からでは眼底を見ることができない。眼底の検査ができるまでは,眼底の網膜,脈絡膜,視神経などの疾患は診断がつけられず,底翳(そこひ)というような名称で一括され,治療法も不明であった。そのため,眼底を見るための努力が重ねられ,眼前の平面ガラス板で反射された光源からの光を検査する眼に入れ,検者はそのガラス板を通して瞳孔内を見ようとするヘルムホルツの検査法(1851)をはじめ,多くの検眼鏡ophthalmoscopeが研究,改良されてきた。…

※「底翳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android