延売買(読み)のべばいばい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「延売買」の意味・わかりやすい解説

延売買
のべばいばい

通常の商取引においては商品の受渡しとともに代金決済されるが、信用取引が発達した江戸時代には、売買契約と商品受渡し、さらに代金決済との間に一定の時間的間隔を置くことが行われるようになった。これを延売(のべうり)・延買(のべかい)という。このような取引が発達すると、未決済のままで順次転売買することも可能になり、商人投機を目的に行う空(から)売買をさす用語にもなった。江戸時代に、天下台所として諸商品の集散地となった大坂では、信用制度の発達に伴い、ほとんどの取引にこの延売買がみられたが、金銀、米、油、綿、肥料、砂糖、乾物などではとくに延売買が多く、米、油、綿などでは取引市場として特別の会所を設立したところもある。

 明治維新後は延取引、先物(さきもの)取引とよばれ、多く業者間で行われた。

[村井益男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「延売買」の解説

延売買
のべばいばい

即時決済を不要とする売買。狭義には期限を定めて売買契約を行い,期日にいたって商品・代金を授受する取引。広義には掛売買・手付売買・手形売買などを含めた先物取引の総称。江戸時代になると現金取引のみでなく先物取引が広く行われ,商人集団としての信用確保の過程で確立する。当初禁止していた幕府も,物価安定機能を期待して公認するようになり,米穀綿糸・酒など多種の商品相場に定着した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「延売買」の解説

延売買
のべばいばい

商品の受け渡し後,一定の期間をおいて代金の決済を行う取引法
江戸中期以降,信用制度が確立してから盛んとなったが,投機的性格が強い。米・油・綿・肥料などで特に発達した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android