延岡(市)(読み)のべおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「延岡(市)」の意味・わかりやすい解説

延岡(市)
のべおか

宮崎県北部、日向灘(ひゅうがなだ)に面する城下町、工業都市。1933年(昭和8)市制施行。1936年伊形(いがた)、東海(とうみ)の2村、1955年(昭和30)南方(みなみかた)、南浦(みなみうら)の2村、2006年(平成18)東臼杵(ひがしうすき)郡北方(きたかた)、北浦(きたうら)の2町、2007年同郡北川(きたがわ)町を編入。古代郷名に英多(あがた)の記載があり、県(あがた)と称されたが、江戸初期に県城を延岡城と改め、これが市名となった。五ヶ瀬(ごかせ)川、北(きた)川、祝子(ほうり)川などの流域を占め、河口には砂嘴(さし)が発達し、北東部はリアス海岸を成す。北部は山岳地帯で大分県と接し、延岡平野の北西部は行縢山(むかばきやま)、可愛岳(えのだけ)の険しい花崗(かこう)岩山体が連なる。JR日豊(にっぽう)本線、国道10号、218号、326号、388号が通り、東九州自動車道の延岡ジャンクションで九州中央自動車道を分岐する。国指定史跡南方古墳群が市の南部にあり、荘園(しょうえん)名では県荘(あがたのしょう)、岡富(おかとみ)荘などの地名が残る。中世から戦国にかけては土持(つちもち)氏の支配下にあったが、大友(おおとも)氏に滅ぼされたのち、島津(しまづ)氏を経て豊前(ぶぜん)の高橋(たかはし)氏が入封した。その後、有馬(ありま)、三浦(みうら)、牧野(まきの)、内藤(ないとう)と領主が移り変わった。領地は県北から豊後(ぶんご)にまたがり、7万石であった。城下町は五ヶ瀬川と大瀬(おおせ)川の間の川中島にあり、城跡はその中の孤立した丘陵城山(しろやま)に位置した。1923年(大正12)日豊本線開通とともに日本窒素肥料の工場が立地、以降化学工業都市として発展した。現在は旭化成(あさひかせい)として化学繊維や薬品などの工場があり、また大規模複合産業団地の造成が進んでいる。1964年(昭和39)日向(ひゅうが)市などと新産業都市の指定を受け、1994年(平成6)には宮崎県北地方拠点都市地域となった。県北の中心として商業も盛んで、商店街は今山八幡宮や今山大師の門前町として発展した。島野浦(しまのうら)、土々呂(ととろ)、市振(いちぶり)はイワシ漁などが盛ん。五ヶ瀬川中流部、三須(みす)、岡元(おかもと)のアユ簗(やな)漁も知られる。観光地は行縢滝(むかばきのたき)や日豊海岸国定公園など。面積868.02平方キロメートル、人口11万8394(2020)。

[横山淳一]

『芦谷新一編『延岡大観』(1960・日向日々新聞社延岡支社)』『『延岡市史』(1963・延岡市)』『『延岡市史』(1983・延岡市)』『『延岡市史 市制六十周年記念十年史』(1993・延岡市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android