リアス海岸(読み)りあすかいがん(英語表記)rias coast

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リアス海岸」の意味・わかりやすい解説

リアス海岸
りあすかいがん

丘陵性ないし山地性の地域において、陸上侵食によって形成された谷が、海面の上昇あるいは地盤下降のため沈水してできた海岸。海岸線は湾が連なり、出入りに富んでいる。氷食を受けて形成されたフィヨルドとは成因が違う。また、フィヨルドほど水深が深くない。リアスriasは、スペイン北西のガリシア地方、アストリア地方の山地に発達する細長い入り江の名称リアriaおよびリアの多い地方(Costa de Rias Altas)の名称に由来する。

 日本にはリアス海岸が多数存在するが、代表的な地形は、東北地方の三陸海岸、四国西岸、九州北西岸、若狭(わかさ)湾(福井県)などである。リアス海岸の湾頭には、漁港、商港が開け、古くから人々は海洋とかかわってきた。リアス海岸は、リアス式海岸ともよばれた。

[豊島吉則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「リアス海岸」の意味・わかりやすい解説

リアスかいがん【リアス海岸 rias coast】

河川浸食によってできた開析谷の下流部が沈水して生じた細長い湾と,それらの間の突出した半島からなる屈曲した海岸線をもつ海岸。スペイン北西部ガリシア地方の入江(リアria)あるいはリアの多い地方の名称(Costa de Rias Altas)に由来する。もともとは,ドイツの地理学者F.vonリヒトホーフェンが1886年に,地質構造に支配された谷が海岸線の一般方向と直交して分布する鋸歯状の屈曲の多い海岸をリアス海岸と呼んだが,後にアメリカの地形学者D.W.ジョンソンが1919年に溺れ谷をもつ屈曲した海岸線を一般に沈水海岸線と呼び,河川の開析谷が沈水した場合をリアス海岸線,氷食谷が沈水した場合をフィヨルド海岸線と呼んだ。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「リアス海岸」の意味・わかりやすい解説

リアス海岸【リアスかいがん】

浸食で多くの谷が刻まれた山地が沈水して生じた屈曲に富む海岸。スペイン北西岸でこのような湾入をリアと呼ぶのにちなんだ名称。日本では三陸海岸,志摩半島の海岸などが有名。
→関連項目溺れ谷沈水海岸南三陸金華山国定公園

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リアス海岸」の意味・わかりやすい解説

リアス海岸
リアスかいがん
rias coast

河谷に刻まれた山地か丘陵地が,海面に対して相対的に沈降した結果形成される屈曲の多い海岸。尾根部は岬となって海に突出し,河谷部はおぼれて湾となる。スペインの西北岸でこの種の入江をリア Riaと呼ぶことに由来。日本では三陸海岸,英虞湾が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android