建水(読み)ケンスイ

デジタル大辞泉 「建水」の意味・読み・例文・類語

けん‐すい【建水】

茶道具の一。点茶の際、茶碗をすすいだ湯水を捨てる広口容器。水こぼし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 納汚 銅製 名詞

精選版 日本国語大辞典 「建水」の意味・読み・例文・類語

けん‐すい【建水】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「建」は傾けて水をこぼす意 ) 茶道具の一つ。点茶の際、湯水を捨てる容器。木地曲物陶器、銅などがある。みずこぼし。こぼし。〔茶道筌蹄(1816)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「建水」の意味・わかりやすい解説

建水
けんすい

茶器の一種。茶席で茶碗(ちゃわん)を清めた湯や水を捨てる器。通称「こぼし」。古くは水覆、水翻、水下(みずこぼし)とも書いた。もともと台子皆具(だいすかいぐ)の一つとして、中に蓋置(ふたおき)を入れて飾った。素材は唐銅(からかね)であった。建水は大きく金属、陶磁、木竹の3種類に区別できるが、これは、建水が台子皆具から独立して用いられるようになってからのことである。主として金属は唐銅のほかに砂張(さはり)、毛織(モール)、七宝(しっぽう)、鍍金(ときん)、南鐐(なんりょう)、真鍮(しんちゅう)などが使われた。砂張には合子(ごうす)に優れたものがある。また陶磁には南蛮焼、ハンネラ、染付(そめつけ)、備前(びぜん)焼のほか、瀬戸焼、信楽(しがらき)焼、伊賀焼、丹波(たんば)焼、唐津(からつ)焼などがあり、その産地、形状とも多種多様である。木竹はいわゆる「曲(まげ)」といわれるもので、もっとも素朴で清浄感のある木地(きじ)曲のほか、塗曲、蒔絵(まきえ)、箔(はく)押しを施したもの、また竹や桜皮を周囲に張り巡らせたものもある。通常「七種建水」と称されるのは、大脇差(おおわきざし)、差替(さしかえ)、棒(ぼう)の先(さき)、鉄盥(かなだらい)、鎗(やり)の鞘(さや)、瓢箪(ひょうたん)、餌籮(えふご)の七つである。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「建水」の意味・わかりやすい解説

建水
けんすい

こぼし,水翻 (みずこぼし) ,水覆 (みずおおい) などともいう。点茶のとき茶碗をすすいだ湯水をこぼす器。唐物銅製,陶器,曲物 (木製) などがある。煎茶道では納汚,滓盂などと称する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「建水」の意味・わかりやすい解説

建水【けんすい】

茶道具の一つ。茶碗(ちゃわん)のすすぎ水を捨てる器。建は〈くつがえしてこぼす〉意で,こぼし,水翻(みずこぼし)ともいう。木製,陶器,銅製などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「建水」の解説

けんすい【建水】

茶道で、茶をたてる際に茶碗をきれいにした湯水を捨てる容器。◇「こぼし」「水こぼし」ともいう。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android