デジタル大辞泉 「弼」の意味・読み・例文・類語 ひつ【×弼】 1 律令制で、弾正台だんじょうだいの次官すけ。大・少各1名。2 奈良時代、紫微中台しびちゅうだいの次官。 ひつ【弼】[漢字項目] [音]ヒツ(漢) [訓]すけ付き添って助け正す。補佐する人。「匡弼きょうひつ・輔弼・良弼」[名のり]すけ・たかし・たすく・ただし・たね・のり 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「弼」の意味・読み・例文・類語 ひつ【弼】 〘 名詞 〙① 令制で、弾正台の次官。はじめ一人であったが、弘仁一四年(八二三)より大弼一人、少弼一人を置く。官位相当は大弼が従四位下、(少)弼が正五位下。〔令義解(718)〕② 奈良時代、紫微中台(しびちゅうだい)の次官。大弼・少弼がある。紫微中台は藤原仲麻呂が、天平勝宝元年(七四九)に皇后宮職を改称したもの。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「弼」の読み・字形・画数・意味 弼12画 [字音] ヒツ[字訓] ゆだめ・たすける[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は(ひつ)。百はもと(てん)(敷物の形)に作り、席(むしろ)の象形。〔説文〕十二下に「輔なり」(段注本)といい、弓の形をなおすゆだめの意とし、「に從ひ、聲」とするが、声が異なる。が意符、が声符であるから、によって字義を考えるべきである。金文の賜与に「金(きんてんふつ)」とあるものは、金飾りのある車の(おお)いで、〔詩、小雅、采〕に「(てんふつ)魚」(魚皮で作った(えびら))と歌われているが、金文のにあたり、弼は車の蓋(おお)いを原義とする字である。輔弼の意に用いるのは、ゆだめの意に用いてのち、義が転じたものであろう。〔説文〕に篆文のほか、古文の字形三を録する。[訓義]1. くるまのおおい、。2. ゆだめ。3. たすける、ただす、うつ。[古辞書の訓]〔名義抄〕弼 タスク[熟語]弼違▶・弼諧▶・弼疑▶・弼匡▶・弼教▶・弼佐▶・弼臣▶・弼成▶・弼導▶・弼寧▶・弼亮▶[下接語]規弼・匡弼・後弼・承弼・台弼・篤弼・補弼・輔弼・明弼・右弼・良弼 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報