デジタル大辞泉
「弼」の意味・読み・例文・類語
ひつ【弼】[漢字項目]
[音]ヒツ(漢) [訓]すけ
付き添って助け正す。補佐する人。「匡弼・輔弼・良弼」
[名のり]すけ・たかし・たすく・ただし・たね・のり
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひつ【弼】
- 〘 名詞 〙
- ① 令制で、弾正台の次官。はじめ一人であったが、弘仁一四年(八二三)より大弼一人、少弼一人を置く。官位相当は大弼が従四位下、(少)弼が正五位下。〔令義解(718)〕
- ② 奈良時代、紫微中台(しびちゅうだい)の次官。大弼・少弼がある。紫微中台は藤原仲麻呂が、天平勝宝元年(七四九)に皇后宮職を改称したもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「弼」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 