当帰飲子
(ツムラ)
慢性湿疹、皮膚のかゆみの治療薬で、かゆみを伴う分泌物の少ない乾燥した皮膚病のある、冷え症の、体質が虚弱な人に用います。高齢者のかゆみに用いられることが多い薬です。
①著しく胃腸の弱い人は、ほかの薬を用いている人は、あらかじめ医師に報告してください。
②過敏症状(発疹やかゆみなど)が現れたら、服用を止め、医師に報告してください。
③副作用として、食欲不振、下痢、腹痛などの胃腸症状をおこすことがあります。
④長期間用いているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足のけいれんや麻痺などの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。
⑤指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
とうきいんし【当帰飲子】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の当帰、芍薬(しゃくやく)、地黄(じおう)、川芎(せんきゅう)、蒺藜子(しつりし)、防風(ぼうふう)、荊芥(けいがい)、黄耆(おうぎ)、何首烏(かしゅう)、甘草(かんぞう)などを含む。宋(そう)代の医学書『済生方(さいせいほう)』などに処方が示されている。湿疹(しっしん)、皮膚のかゆみなどに用い、冷え症をともなうとき、とくに有効とされる。比較的体力の弱い人、高齢者がおもな対象。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
当帰飲子(とうきいんし)
漢方薬のひとつ。湿疹、乾燥による肌の痒みなどの症状に処方される。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 