デジタル大辞泉
「当薬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐やくタウ‥【当薬】
- 〘 名詞 〙 植物「せんぶり(千振)」の異名。また、それを乾燥させたもの。健胃薬として用いる。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「たう薬のおふるあたりやわけぬらん野原の中にをこる虫の音」(出典:狂歌・玉吟抄(1608))
- 「奴僕(てっち)もろ共苦参(タウヤク)を引て、是を陰干にしてはら薬なるぞと」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
当薬 (トウヤク)
植物。リンドウ科の二年草,園芸植物,薬用植物。センブリの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の当薬の言及
【センブリ(千振)】より
…北海道南部から南は屋久島まで広く分布し,さらに朝鮮半島から中国にもある。全草を日本で民間薬とし,当薬(とうやく)という。湯の中で1000回振り出してもまだ苦いのでセンブリ(千振)の和名がある。…
※「当薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 