後涼(読み)コウリョウ

関連語 名詞 ゆか 実例

精選版 日本国語大辞典 「後涼」の意味・読み・例文・類語

あと‐すずみ【後涼】

  1. 〘 名詞 〙 近世、京都祇園町のくるわことば。陰暦六月一八日から(期間不定)の納涼の称。芸妓練り物などがあってにぎわった。六月七日(のちには六日)から一四日までの祇園会の期間を大涼みと呼ぶのに対する。六月七日から一八日までにぎわう四条河原夕涼みは、一般には単に「涼み」と呼び、「あとの涼み」とは別。
    1. [初出の実例]「床(ゆか)。川(かは)床几(せうぎ)。跡涼(あとすずみ)」(出典洒落本・くたまき綱目(1761)水辺之詞)

こう‐りょう‥リャウ【後涼】

  1. 中国、五胡十六国一つ。三八六年氐(てい)族の呂光が前秦から独立して甘粛に建国。都は姑臧(甘粛省武威県)。四代で、四〇三年、後秦に滅ぼされた。

あと‐の‐すずみ【後涼】

  1. あと(後)の涼み

ご‐りょう‥リャウ【後涼】

  1. こうりょう(後涼)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「後涼」の意味・わかりやすい解説

後涼 (こうりょう)
Hòu Liáng

(五胡)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後涼」の意味・わかりやすい解説

後涼
ごりょう

」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の後涼の言及

【涼】より

…386‐403年。通称は後涼。略陽(甘粛省秦安県)の(てい)族の首領呂光(りよこう)によって創建された。…

※「後涼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android