後藤芝山(読み)ゴトウシザン

精選版 日本国語大辞典 「後藤芝山」の意味・読み・例文・類語

ごとう‐しざん【後藤芝山】

  1. 江戸中期の朱子学者。名は世鈞。字(あざな)は守中。通称、彌兵衛。別号、竹風。讚岐の人。江戸の昌平黌(しょうへいこう)に入り、林榴岡(りゅうこう)師事。高松藩に仕え、藩校講道館の総裁に任ぜられる。四書五経に後藤点として知られる訓点を付加。有職故実に詳しく、詩文、書にもすぐれた。門人柴野栗山がいる。著に「元明史略」「王経標註」「芝山先生遺稿」など。享保六~天明二年(一七二一‐八二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後藤芝山」の解説

後藤芝山 ごとう-しざん

1721-1782 江戸時代中期の儒者
享保(きょうほう)6年11月4日生まれ。江戸で林榴岡(りゅうこう)の門にはいり,昌平黌(しょうへいこう)でまなぶ。郷里讃岐(さぬき)高松藩につかえ,安永9年藩校講道館初代総裁となった。四書,小学,五経の訓点は「後藤点」として知られる。門人に柴野栗山(りつざん)ら。天明2年4月3日死去。62歳。名は世鈞。字(あざな)は守中。通称は弥兵衛。別号に竹風。著作に「宮詞一百首」「職原鈔考証」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「後藤芝山」の解説

後藤芝山 (ごとうしざん)

生年月日:1721年11月4日
江戸時代中期の漢学者
1782年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の後藤芝山の言及

【讃岐国】より

…さらに67年(慶応3)に小豆島で1838年以来津山藩領となっていた西部六郷で,諸負担の軽減を求める一揆がおこった。 讃岐は平賀源内や柴野栗山を生んだ地であるが,女流文学者の井上通女(つうじよ),丸亀城下で活躍した俳人岸夕静(ゆうせい),柴野栗山の師である後藤芝山(しざん),大塩平八郎の教えを受けた陽明学者林良斎,国学者の友安三冬らも著名である。また滝沢馬琴と親交があり膨大な《聞ままの記》を著した木村黙老(もくろう)がいる。…

※「後藤芝山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む