日本大百科全書(ニッポニカ) 「徐煕」の意味・わかりやすい解説
徐煕
じょき
生没年不詳。中国、五代の南唐(なんとう)(937~975)を代表する画家。新しい花鳥画法を大成し、いわゆる徐氏体の祖とされる。江南の鐘陵(江西省南昌(なんしょう))の人で、南唐に仕えた江南の名門の出身。花鳥画に卓越し、花鳥を野趣に富んだ江辺の自然景観のなかにとらえて描くのを特色としたらしい。また魚藻や猫、蝉(せみ)、蝶(ちょう)などの禽虫(きんちゅう)にも優れ、それまで絵に描かれていなかった蔬菜(そさい)なども画題にしたという。徐煕の創始といわれる徐氏体は、黄筌(こうせん)を祖とする黄氏体の鮮明な濃色・鉤勒線(こうろくせん)をみせる写実的装飾的な画風に対し、線描より色や墨の濃淡や広がりを主調とし、感覚的に表現する画法と解され、後世の文人画家の受け入れるところとなった。なお彼の孫(一説には子)の徐崇嗣(じょすうし)(北宋(ほくそう)宮廷画家)も花鳥画家として知られる。
[星山晋也]