精選版 日本国語大辞典 「御仏前」の意味・読み・例文・類語 ご‐ぶつぜん【御仏前】 〘名〙 (「ご」は接頭語)① 仏を敬って、その前をいう語。※浮世草子・本朝桜陰比事(1689)一「楠木作りに一間四面の観音堂あって、〈略〉柴男の休み所となって御仏前(ブツゼン)は木の葉に埋もれおはしける」② 亡くなった人やその位牌を敬って、その前をいう語。供物や香奠の包紙の上書きにも用いる。※浄瑠璃・近江源氏先陣館(1769)二「これはこれは政子様、御仏前へ御焼香も相済みしが」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉 「御仏前」の意味・読み・例文・類語 ご‐ぶつぜん【御仏前】 1 仏前を敬っていう語。2 《仏前にお供えする意》香典や供物の上書きにする語。一般に忌み明け(四十九日)の後に使い、それまでは「御霊前」を用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例