御勅使川堤防(読み)みだいがわていぼう

日本歴史地名大系 「御勅使川堤防」の解説

御勅使川堤防
みだいがわていぼう

御勅使川流域周辺にみられる石積出将棋頭・堀切・十六石などの治水施設の総称で、韮崎市大草おおくさ下条西割しもじようにしわり竜岡たつおか下条南割しもじようみなみわり中巨摩郡白根しらね駒場こまば有野ありの八田はつた六科むじな野牛島やごしまほかの地域でみられる。御勅使川は巨摩山地に源を発し、甲府盆地西部において巨大な扇状地を形成している。この扇状地の成立過程で同川の流路変更は繰返され、それを物語るように扇状地上には多くの旧河道の痕跡がある。現在の御勅使川の流路は扇頂部を除くと白根町・八田村と韮崎市の境界に沿うが、かつての流路は有野集落北脇を通り、白根町百々どうどう八田榎原えのきはら下高砂しもたかすなと同村六科・野牛島・上高砂の間を流れていた。この河道を前御勅使川とよぶ。前御勅使川が流路であった時期に増水した場合、釜無川の流れを西側から圧迫し、信玄堤をいくら強固にしても決壊する恐れがあった。このため流路を現行の北側に移して流れを釜無川左岸の岩壁であるたか岩にぶつけ、信玄堤への影響を緩和したと伝えられる。「甲斐国志」はこの治水施設について、石積出で流れを北東方向へ向け、将棋頭で流れを二派にして水勢を分け、下条南割において掘窪めて(堀切)水路を限定し、釜無川との合流地点に大石(十六石)を置いて水勢を抑えたとし、この河道変更の造営主体を武田信玄に求めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android