デジタル大辞泉
「御回り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐まわり‥まはり【御回・御巡】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① ( 主食のまわりの物の意で ) おかずをいう女房詞。おめぐり。
- [初出の実例]「傍官机大饗。居半筥。御廻八種。簣盛御汁菓子等在レ之」(出典:皇太神宮年中行事(1192)二月)
- ② 役送(やくそう)に参ずること。
- [初出の実例]「御さか月にもあさかれいにも御まはりなし」(出典:御湯殿上日記‐永祿一二年(1569)八月一日)
- ③ 同心、目明(めあか)し、また、医者などが、その職務のためにまわってあるくこと。
- [初出の実例]「お廻りを気をつけやれと角くをなり」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775))
- ④ 輪姦。
- [初出の実例]「にくまれた下女お廻りにとらわれる」(出典:雑俳・柳多留‐四七(1809))
- ⑤ ( 御巡 ) 巡査。警察官。おまわりさん。
- [初出の実例]「駈けて行く途中で巡査(オマハリ)に出会(でっくわ)しても」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉一)
- ⑥ ぐるっとまわること。特に、犬などが、ぐるぐるまわる芸当。また、その芸当をやらせる場合のかけ声。
- [初出の実例]「然んなにチンチン…かい、お廻りお預けは何(ど)うだい」(出典:落語・猫の忠信(1897)〈六代目桂文治〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 