デジタル大辞泉
「徳岡神泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
徳岡 神泉
トクオカ シンセン
昭和期の日本画家
- 生年
- 明治29(1896)年2月14日
- 没年
- 昭和47(1972)年6月9日
- 出生地
- 京都市上京区神泉苑町御池下ル
- 本名
- 徳岡 時次郎
- 学歴〔年〕
- 京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸大)〔大正6年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 帝展特選〔大正15年〕「蓮池」,日本芸術院賞「赤松」「鯉」,毎日美術賞「池」,文化勲章〔昭和41年〕
- 経歴
- 大正14年第6回帝展に初入選。昭和11年京都市立美術工芸学校教諭、12年には日本女子美術学校教授となるが、14年退職。傍ら、日展審査員を務めた。戦後は中世以来の日本人の伝統的な精神構造と感覚に基づいた幽玄美を表現、京都画壇に一時代を築いた。代表作に「狂女」「蓮池」「赤松」「鯉」「苅田」「仔鹿」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
徳岡神泉
とくおかしんせん
(1896―1972)
日本画家。京都生まれ。1909年(明治42)竹内栖鳳(せいほう)の画塾に入り、京都市立美術工芸学校を経て、17年(大正6)に京都市立絵画専門学校を卒業。25年の第6回帝展で『罌粟(けし)』が初入選し、翌26年の『蓮池(はすいけ)』、29年(昭和4)の『鯉(こい)』はともに特選。翌年から帝展無鑑査となった。36年京都市立美術工芸学校教諭、翌年には日本女子美術学校教授となる。第二次世界大戦後は、51年(昭和26)に日本芸術院賞、53年には毎日美術賞を受け、57年に芸術院会員となって、66年には文化勲章を受章した。深い内観に基づく画風は、単なる写生を超えた象徴の域に達し、近代日本画のなかで高い位置を占める。代表作に『刈田(かりた)』『仔鹿(こじか)』『薄(すすき)』などがある。
[二階堂充]
『岩崎吉一解説『現代日本の美術4 徳岡神泉他』(1975・集英社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
徳岡神泉
とくおかしんせん
[生]1896.2.14. 京都
[没]1972.6.9. 京都
日本画家。本名は時次郎。京都市立美術工芸学校,京都市立絵画専門学校を卒業,竹内栖鳳に師事。一時禅の修行を積み,また富士山麓に隠棲するなど精神の鍛練に励み,1925年第6回帝展に初入選。以来官展に出品を続け,のち審査員を歴任。写実性に装飾性を加味した密度の濃い画風は,伝統的な幽玄美の現代化に成功し,50年度日本芸術院賞,52年毎日美術賞,日本芸術院会員,66年文化勲章を受章,文化功労者。主要作品『狂女』 (1919,東京国立近代美術館) ,『鯉』 (50,同) ,『流れ』 (54,京都市美術館) ,『枯葉』 (58,京都国立近代美術館) ,『刈田』 (60,東京国立近代美術館) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
徳岡神泉【とくおかしんせん】
日本画家。京都生れ。本名時次郎。京都市立絵画専門学校,竹内栖鳳塾に学ぶ。1925年第6回帝展に初入選,その後《蓮池》《鯉》で特選となり,後たびたび審査員となった。1951年に《鯉》で芸術院賞,1952年《池》で毎日美術賞を受け,1966年文化勲章。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
徳岡神泉 とくおか-しんせん
1896-1972 昭和時代の日本画家。
明治29年2月14日生まれ。竹内栖鳳(せいほう)にまなぶ。大正15年,昭和4年の帝展で特選。26年「鯉(こい)」などで芸術院賞。41年文化勲章。ふかい内省を背景に幽玄美を追求した「刈田」などの作品を発表した。芸術院会員。昭和47年6月9日死去。76歳。京都出身。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒。本名は時次郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
徳岡 神泉 (とくおか しんせん)
生年月日:1896年2月14日
昭和時代の日本画家
1972年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 