精選版 日本国語大辞典 「心理戦争」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
宣伝やマス・メディアなどにより、相手国の世論と行動に圧力を加え、自国の軍事目的の達成を図るとともに、広義には各種の国家目的の有利な展開を図ること。戦争遂行の補助手段として古くから心理的な戦いや謀略宣伝を用いた戦例はあるが、第二次世界大戦後の冷戦激化のなかで、心理戦争は東西両陣営の主要な戦法となった。このため宣伝または謀略からさらに進んで、イデオロギーの戦い、社会体制の是非・優劣を争う高度なものになった点に新しい特色がある。こうして戦時、紛争時だけでなく平時においても、相手国の士気を低下させ世論を分裂させるさまざまな方法が試みられる一方、自国内の世論の啓発、同盟国および中立国の民心を味方にする方策が大きな比重を占めるようになった。マス・メディアの発達により、自国の威信の確立や、政治・経済的優位の確保など、広い国家目的のための重要な手段としての役割を果たしつつある。
[林 茂夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新