恵解山古墳群(読み)えげやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「恵解山古墳群」の解説

恵解山古墳群
えげやまこふんぐん

[現在地名]徳島市八万町

山南麓の恵解山とよばれる支脈に形成された、七基の箱式石棺と三基の横穴式石室からなる古墳群。昭和三九年(一九六四)・四〇年・四二年に宅地造成に伴い調査が行われた。現存しないが、箱式石棺は徳島県の中期古墳文化を考えるうえで重要。一号墳は土取工事によって消滅したため詳細不明だが直径六メートル前後の古墳で、箱式石棺がすえられていたようである。五獣鏡・短甲・衝角付冑・肩甲・頸甲鉄鏃・鉄刀・鉄剣が出土。二号墳は径二五メートル・高さ四メートルの円墳で、二基の箱式石棺が並列して構築されている。東棺は全長一・九一メートル、最大幅六二センチで竜鏡・勾玉・ガラス小玉・滑石製臼玉・竹製漆塗櫛・鉄刀・鉄鎌・鉄斧・刀子が老年女性遺体に副葬されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「恵解山古墳群」の意味・わかりやすい解説

恵解山古墳群 (えげやまこふんぐん)

徳島市内の南西部を占める眉山山塊の南麓,恵解山と通称する支脈上に築かれた古墳群。徳島市八万町下福万に所在する。存在が確認された10基の古墳は,いずれも盛土の乏しい小円墳であり,葺石(ふきいし),埴輪を欠く。埋葬施設には,箱式石棺(1・2・3・8・9号墳)と横穴式石室(5・7号墳)とがある。箱式石棺墳は5世紀,横穴式石室墳は6世紀の築造とみて大過ない。1号墳から人骨,仿製鏡,甲冑刀剣,鉄鏃が出土した。2号墳には2基の箱式石棺がある。東棺から女性人骨,仿製鏡,玉類,刀,鎌などが出土し,西棺から男性人骨,琴柱(ことじ)形石製品,管玉,櫛,鹿角装剣などが,その副室から甲冑,刀剣,鉄鏃,鎌などが出土した。また9号墳からは仿製鏡,玉類,刀,鉄鏃,鎌などが出土した。2号墳は,被葬者の性別副葬品の内容とがともに判明した数少ない古墳の例として,特筆される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android