デジタル大辞泉
「悪趣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あく‐しゅ【悪趣】
- 〘 名詞 〙
- ① 仏語。この世で悪いことをした者が、死後におもむく世界。また、その世界での生存の状態。地獄・餓鬼・畜生の三を三悪趣、阿修羅を加えて四悪趣、別に人・天を加えて五悪趣という。⇔善趣。
- [初出の実例]「衆生従来迷レ塵、神根不レ利、若卒聞二深理一、非二但不一レ能二受行一、更生二謗心一、恐堕二悪趣一」(出典:法華義疏(7C前)序品)
- ② 悪い道楽。遊蕩(ゆうとう)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
悪趣
あくしゅ
durgati
仏教用語。悪道ともいう。悪業の結果受ける生存の状態。地獄,餓鬼 (がき) ,畜生 (ちくしょう) の三悪趣,それに修羅 (しゅら) を加えて四悪趣,三悪趣に人と天を加えて五悪趣,五悪趣に修羅を加えて六道 (ろくどう) ともいう。仏教では,人間としての生存はもとより,天上界にすらも苦しみがあると考え,これらの生存を繰返さない状態,すなわち解脱 (げだつ) ,涅槃 (ねはん) が究極の理想とされる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の悪趣の言及
【六道】より
…インドの世界観で,すべての衆生が,死ねばその生(しよう)の業(ごう)に従って輪廻転生(りんねてんしよう)するという6種の世界。業によって趣き住む所なのでこれを六趣(ろくしゆ)ともいうが,六道は悪趣ともいって苦の世界である。すなわち天道,人(にん)(間)道,修羅道,畜生道,餓鬼道,地獄道をいい,このうちとくに畜生道,餓鬼道,地獄道を三悪趣(さんなくしゆ)(三悪道)という。…
※「悪趣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 