食器をのせる膳の一種。入角折敷(いりずみおしき)形の盤に,畳ずりのある四脚置台をとりつけるのが通形。脚間を格狭間(こうざま)形に大きくくり抜いた四脚が,弧を描いて盤面より外に大きく張り出し,安定した形姿を示すのが特徴的である。懸盤の名称は,盤下にこの種の置台を伴うことにもとづくのであろう。文献では平安時代から散見されるようになり,《江家次第》には〈殿上人懸盤居之〉とあるから,当初は昇殿を許された五位以上の位の人に限り,宮中の宴席などで使用されたことが知られる。遺品では鎌倉の長勝寺に伝わる懸盤が応永5年(1398)の紀年銘をとどめていて現存最古である。この懸盤は黒漆地に朱漆の上塗りをほどこした,いわゆる根来(ねごろ)塗の手法によるが,《春日権現験記》や《慕帰絵詞》など鎌倉時代以降の絵画資料に認められる懸盤も同類の漆塗りと目されるものであり,以後後世に至るまでこの種の漆塗りのものが一般的であった。しかし,《御堂関白記》寛弘1年(1004)の条には〈螺鈿(らでん)懸盤〉,同3年条には〈沈懸盤〉,また《厨事類記》には〈紫檀地螺鈿〉などのものが見られ,古くは沈や紫檀など高価な外来の材を用いたり,それに螺鈿のような加飾をほどこした豪華なものも使われていたことが知られる。
執筆者:河田 貞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
飲食器を載せる台。平安時代には折敷(おしき)を懸けて載せるということで、折敷の下に取り外しのできる4本の脚がまっすぐについていたが、のちに円く曲がり、さらに横木を渡したものになり、盤と脚部がつくりつけとなった。用材には浅香(せんこう)や沈香(じんこう)、紫檀(したん)を使用し、螺鈿(らでん)で加飾した。
近世になると、台面に朱漆、縁足台などに黒漆を塗り、草花、花鳥、家紋などの蒔絵(まきえ)が施された美術工芸品が出現している。その代表的な遺例として、高台(こうだい)寺(京都)の蒔絵調度類(国の重要文化財)のうちの松菊桐蒔絵懸盤と芦辺(あしべ)桐蒔絵懸盤があげられるが、これらは豊臣(とよとみ)秀吉夫妻の使用と伝えられる。
[郷家忠臣]
…板を折り回した足を折敷の下につけたものを衝重(ついがさね)といい,足の前面と左右両側の3面に繰形(くりかた)をつけたものを三方(さんぼう),4面につけたものを四方と呼んだ。これに対して,大きく格狭間(こうざま)を透かせた台に折敷を載せたものを懸盤(かけばん)といい,藤原氏の氏長者(うじのちようじや)がその地位の標識として朱器とともに伝領した台盤も,この形式のものであった。 近世に入って,足つきの膳にはさまざまなものがつくられた。…
※「懸盤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新