成熟土(読み)せいじゅくど(その他表記)mature soil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「成熟土」の意味・わかりやすい解説

成熟土
せいじゅくど
mature soil

地表における風化(正しくは土壌化)生成物である土壌は、その場所の気候植生の影響下に母材から変化したものである。母材は初期に変化を受け始めてから長年月を経て、一定の垂直断面形態を備えた成熟土に達すると考えられる。変化のプロセスは、断面形態にみられる層位分化の進み方で、どの段階にあるか判断される。母材中の可溶性成分が溶脱し、一部の成分が集積して、ABCの層位が出現すると、その後気候変化や地殻変動がない限りその特徴的な断面形態は保たれるとみなされ、各地の気候と植生に由来する土壌型が認定された。ポドゾル、褐色森林土、赤黄色土、ラトソルチェルノゼムなど成帯性土壌(気候型土壌)の数種は、成熟土として特有の断面形態をもつ土壌である。母材の性質がきわめて特殊な土壌、たとえば石灰岩地方のレンジナテラロッサは成帯性土壌には含まれないが間帯性土壌としてそれぞれ成熟土となりうる。

 成熟土が成熟に達する時間についてはいくつかの推論が出されているが、実証ができない。北ヨーロッパのポドゾルの場合、数千年で安定し成熟した断面形に達すると論じられた例がある。

[浅海重夫・渡邊眞紀子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む