土壌層位(読み)どじょうそうい(その他表記)soil horizon

翻訳|soil horizon

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土壌層位」の意味・わかりやすい解説

土壌層位
どじょうそうい
soil horizon

土壌陸地の表面付近の岩石砂礫(されき)の層が風化過程を経て、その場で変質した生成物からなる。変質の状況は地表面から地下に向かって垂直的に変化しており、変質の性質や程度は、狭い範囲でみれば土層内の同じ水準では同じ状態にある。地表面の直下には、雨水の浸透と温度変化を強く受けて、可溶性成分が分解し一般に下層に流乏した部分があり、下層には上層からの溶解成分の一部が集積をおこした部分が識別される。上部層を溶脱層位といい、下部層を集積層位と名づけ、さらにその下はそのような変質を受けない土壌母材とよばれる部分に達する。溶脱層位集積層位、母材部分のそれぞれの境界は、堆積(たいせき)岩の地層の間の層理面のような明瞭(めいりょう)な面(垂直断面では線となる)ではなく、漸変するものであるが、各層位間の移行部分は地表にほぼ平行の水平方向に追うことができる。溶脱層位の最上部に植物遺体の分解産物である腐植が集積しているとき、とくにその部分を腐植層位ともいう。また、溶脱層位(A層位、略してA層)、集積層位(B層位、略してB層)のそれぞれについて、溶脱または集積の程度や特徴に応じ細区分することがある。土壌の全層(この場合は層位の意味でなく)が各層位に区別できるということは、その土壌の層位分化が発達していること、すなわち土壌生成の過程が成熟段階にあることを意味する。

[浅海重夫・渡邊眞紀子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土壌層位」の意味・わかりやすい解説

土壌層位
どじょうそうい
soil horizon

地表面にほぼ平行な土壌または土壌物質中の層。生成的に関係のある隣接する層とは色,構造,土性,コンシステンス,生物の種類および数,酸度その他の性質,特徴で区別され,基準層位はO,A,B,C,Rの大文字5種を用いてO層A層B層C層R層と表示される。さらにこれらを細分するためにはアラビア数字のほかに小文字記号を用い,また岩石的不連続を示すためにはローマ数字を大文字の前に記す。土壌断面中の上方で最も風化した部分であるA層とB層を一緒にして土壌体 solumと呼び,また一断面中の溶脱層と集積層を一緒に呼ぶにはシーキャム sequumの用語が用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「土壌層位」の解説

土壌層位

一般に土壌は一様ではなくいくつかの層(layer)あるいは層位(horizon)から成り立っている.各層位の性質は異なり,土壌生成の過程で異なった性質を持つようになった.主な層位は次のように区分されている.(A)溶脱層位(eluvial horizon),(B)集積層位(iluvial horizon),(C)風化母岩(weathered parent rock),(D)未風化母岩(unweathered parent rock),C層位とD層位は常に分化しているとは限らない[Jenny : 1941, Ollier : 1969].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android