戸籍筆頭者(読み)コセキヒットウシャ

デジタル大辞泉 「戸籍筆頭者」の意味・読み・例文・類語

こせき‐ひっとうしゃ【戸籍筆頭者】

戸籍最初に記載される者。原則として、婚姻の際に氏を改めなかった者が筆頭者となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「戸籍筆頭者」の意味・読み・例文・類語

こせき‐ひっとうしゃ【戸籍筆頭者】

  1. 〘 名詞 〙 戸籍の最初に記載されている者。原則として、婚姻の際に氏を変えなかった者が戸籍筆頭者になる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「戸籍筆頭者」の意味・わかりやすい解説

戸籍筆頭者 (こせきひっとうしゃ)

現行戸籍法のもとで編製される戸籍簿の筆頭に記載される者をいう。ただしこの語は民法旧規定にいう〈戸主〉とは違って,戸籍簿上に明記される用語ではなく,第1列下段の〈氏名〉欄に記載され,上段の〈本籍〉欄と併せて〈戸籍の表示〉と呼ばれる。改正前の民法・戸籍法では,戸籍は家の統率者である戸主を中心として編製され,家の構成員は戸主との続柄(母,妻,二男など)によって把握された。家制度(家族制度)を廃止した現行民法では,基本的には夫婦およびそれと氏を同じくする子を一つの単位として同籍に登載する。新戸籍を編製する場合には,氏に関する民法上の規定にしたがい,自己の氏が新戸籍編製の基準となった者が筆頭者となる。たとえば婚姻届にもとづいて編製される戸籍では,夫の氏を称する届出の場合は夫が,妻の氏を称する届出の場合は妻が筆頭者となる。ひとたび戸籍が編製された後は,筆頭者個人の身分行為,死亡による除籍,身分変動に伴う氏の変更などが生じても,筆頭者欄の氏名は変更されない。すなわち,その戸籍に登載された最後の1人が除籍されるまでは戸籍簿の,それ以後除籍簿の筆頭者でありつづける。一般には,戸主と違い,何の権限ももたない〈単なる検索の手段〉と説明されるが,そう断言はできない。戸籍法107条に定める〈氏の変更〉の申立ては筆頭者(配偶者を有する場合は双方とも)に限られるなど,法律上の権限もある。社会的効果としては,筆頭者という立場は依然〈戸主〉〈世帯主〉とともに他の家族とはちがうもので,しかも男の領分と意識されている。婚姻の際に妻の氏の届出が1%にすぎないことは,女を戸籍筆頭者とすることを嫌う風潮とも関連する。氏・本籍とともに家意識の温存一定役割を果たしているといえるのである。
戸籍
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「戸籍筆頭者」の意味・わかりやすい解説

戸籍筆頭者【こせきひっとうしゃ】

各戸籍の最初に記載されたもの。夫婦のうちいずれかであって,婚姻の際にを改めなかった者がなる。また,親子の間では親がなる。民法旧規定の戸主と異なり,実体法上は法律的意味をもっていない。
→関連項目戸籍

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の戸籍筆頭者の言及

【戸籍】より

…さらに,戸籍制度の制度的特質もまた,一貫して維持されている。すなわち,戸籍は,一定の人(戦前は戸主,現在は戸籍筆頭者)を中心とする一定範囲の親族を単位として編製され,各個人の親族的身分関係の発生,変更,消滅の記載は,原則として届出によってなされる。これらの点において戸籍制度は,欧米の身分登録(証書)制度が,原則として各個人について,それぞれ出生証書,婚姻証書,死亡証書などを作成し,かつ婚姻証書の作成については当事者自身の意思の申述を必要としているのと異なる。…

※「戸籍筆頭者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android