デジタル大辞泉
「手斧始め」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ておの‐はじめてをの‥【手斧始・釿初】
- 〘 名詞 〙
- ① 建築や造船などで、木工事を開始するときに行なう儀式。斧初め。ちょうなはじめ。
- [初出の実例]「この四月御生の日よりてをのはじめして、来年の二月以前に造り出さざ覧をば」(出典:栄花物語(1028‐92頃)つぼみ花)
- ② 大工の間で行なう新年の仕事始めの儀式。

手斧始
②〈摂津名所図会〉" />
- [初出の実例]「十一日〈略〉浅草観世音本堂に於て午前六時釿(テヲノ)始の式あり」(出典:風俗画報‐一五七号(1898)一月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
手斧始め
ちょうなはじめ
昔は正月5日、大工が内侍所(ないしどころ)の前で手斧の使い初めを行ったことをいい、いまも島根県日御碕(ひのみさき)神社や物部(もののべ)神社では正月の神事として行っている。この儀式が終わらないうちは、近隣の大工は仕事にとりかからないという。新築工事に、大工が着手するときの儀礼をさす所もある。岐阜県北部地方では大黒柱などのたいせつな柱に墨を打つ程度で、あとは祝宴を行っている。
[鎌田久子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 