手斧始め(読み)チョウナハジメ

デジタル大辞泉 「手斧始め」の意味・読み・例文・類語

ちょうな‐はじめ〔てうな‐〕【×斧始め】

家の建築に際し、大工仕事を始める日に行う儀礼木造こづくり始め。おの始め。
正月に大工が行う仕事始め行事 新年

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「手斧始め」の意味・読み・例文・類語

ておの‐はじめてをの‥【手斧始・釿初】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 建築や造船などで、木工事を開始するときに行なう儀式。斧初め。ちょうなはじめ。
    1. [初出の実例]「この四月御生の日よりてをのはじめして、来年の二月以前に造り出さざ覧をば」(出典:栄花物語(1028‐92頃)つぼみ花)
  3. 大工の間で行なう新年の仕事始めの儀式。
    1. <a href=手斧始〈摂津名所図会〉" />
      手斧始摂津名所図会
    2. [初出の実例]「十一日〈略〉浅草観世音本堂に於て午前六時釿(テヲノ)始の式あり」(出典風俗画報‐一五七号(1898)一月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手斧始め」の意味・わかりやすい解説

手斧始め
ちょうなはじめ

昔は正月5日、大工が内侍所(ないしどころ)の前で手斧の使い初めを行ったことをいい、いまも島根県日御碕(ひのみさき)神社物部(もののべ)神社では正月の神事として行っている。この儀式が終わらないうちは、近隣の大工は仕事にとりかからないという。新築工事に、大工が着手するときの儀礼をさす所もある。岐阜県北部地方では大黒柱などのたいせつな柱に墨を打つ程度で、あとは祝宴を行っている。

[鎌田久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android