デジタル大辞泉
「手稲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
手稲
ていね
札幌市西区と手稲区にまたがる地区。1967年(昭和42)札幌市と合併。1880年(明治13)函館(はこだて)本線軽川(がるかわ)(現、手稲)駅の設置で開発が始まり、酪農と金鉱山で知られたが、第二次世界大戦後は札幌市の郊村的性格をもち、札幌市との合併後は住宅地と工場の立地が進行した。小樽(おたる)市に近く、石狩湾に近い沖積平野は住宅団地が建設され、1972年冬季オリンピックの会場となった手稲山麓(さんろく)にはスキー場やゴルフ場などが立地する。
[奈良部理]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
手稲[区]【ていね】
北海道札幌市北西部の区。1989年西区より分区。西部は手稲連山がそびえ,北西部は大浜(日本海)の砂丘が続く小樽市に接す。区域の60%を山地が占める。函館本線手稲駅南側は古くから栄えた地域で商店街を形成,北側には住宅地が広がる。西側は金属・食品・印刷など地場企業が立地する手稲工業団地(32ha)。北端部の手稲山口地区は砂地の特性を生かしたカボチャ・メロンの露地栽培が盛ん。1972年札幌冬季オリンピックの会場になったスキー場がある。56.77km2。13万9644人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 