デジタル大辞泉
                            「打止め」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    うち‐どめ【打止・打留】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 芝居、相撲などの興行の終わり。打ちあげ。また、一般に物事の最後、終わりの意にもいう。- [初出の実例]「是今日のうちとめ、さうほうおたちとあはせける」(出典:浄瑠璃・箱根山合戦(1660)初)
- 「はなしは、このていどで打ち留めにして」(出典:小説平家(1965‐67)〈花田清輝〉三)
 
- ② 布を縫い終わった所で糸を結び、玉を作ること。糸留め。
- ③ 茶入れ、茶わんなどを入れる袋の紐を結び、くくり留めたところ。
- ④ 取引市場で、立会いを終えること。
- ⑤ パチンコ屋などで、客が一定量の玉を出し終わると、その機械を止めること。- [初出の実例]「この機械は打ちどめです」(出典:三人の小市民(1961)〈北杜夫〉魔王)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 