デジタル大辞泉
「御仕舞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐しまい‥しまひ【御仕舞】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① やめにすること。おえること。おわってしまうこと。終わり。最後。
- [初出の実例]「せめ馬の鞍も鐙も汗に成、のりとどむれば、小者馬取、『もうお仕廻か』と走りよる」(出典:浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上)
- ② 商家などで、その年の収支決算を済ませて、正月の支度をすること。
- [初出の実例]「『中々もはや正月と云も、あすの事じゃ』『申迄も御ざらねども、お仕廻は成まらせう』」(出典:虎明本狂言・米市(室町末‐近世初))
- ③ 物事がだめになること。望みや救いがなくなること。
- [初出の実例]「かう為ってはもう恋も了ひだ」(出典:春潮(1903)〈田山花袋〉一)
- ④ お化粧をいう女性語。身じまい。
- [初出の実例]「おや、お前もうお仕舞(シマヒ)が出来たネ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ⑤ 江戸時代、品川の遊郭で、客が遊女を揚げる約束ができたこと。
- [初出の実例]「そしてたれ様御仕廻(シマイ)誰と、下(した)へその女郎の名を書てかげみせへはりやす。それを仕廻札といいやす」(出典:洒落本・古契三娼(1787))
- ⑥ 夕方から夜にかけての挨拶の言葉。「おしまいか」「おしまいです」などの形で用いられる。
- [初出の実例]「『お吉様お仕廻か』とおとづるる女房お沢が声」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 