デジタル大辞泉
                            「打破る」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    うち‐やぶ・る【打破】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙- ① たたいて壊す。うちくだく。- [初出の実例]「天中有二光物一〈略〉須臾破裂如レ打二破炉一、火散二空中一了」(出典:明月記‐治承四年(1180)九月一五日)
- 「あかり障子打やぶり」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)二)
 
- ② 敵を攻めて負かす。撃破する。突破する。- [初出の実例]「そこをもうちやぶりのぼるほどに、越前の国にせめ入り給ひけり」(出典:承久軍物語(1240頃か)三)
- 「天皇驚き逃れて、笠置山にたてこもり給ひしが、官軍遂に打ちやぶられ」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉六)
 
- ③ 物にあてたりして傷つける。- [初出の実例]「道中にて転び倒れ、顔を擦り剥き足を打やぶり」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)四)
 
- ④ ( 「うち」は接頭語 ) ほったらかす。捨て去る。- [初出の実例]「草庵に暫く居ては打やぶり〈芭蕉〉 いのち嬉しき撰集のさた〈去来〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)五)
 
- ⑤ ( 「うち」は接頭語 ) 議論や運動の試合などで相手を負かす。- [初出の実例]「稍有ってまた姉の言葉を打(ウ)ち破(ヤブ)る言ひ草を考へ出しました」(出典:雨の日ぐらし(1891)〈山田美妙〉糸犬一郎)
 
- ⑥ ( 「うち」は接頭語 ) 興行が大当たりをとる。- [初出の実例]「竹本義太夫曾根崎の心中で打破たの」(出典:浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)三)
 
 
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 「うち」は接頭語 ) 裂ける。切れて分かれる。- [初出の実例]「うちやぶれたるびゃうぶ一よろひばかり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開下)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 